09:45 〜 10:00
[SSS09-19] 全国2次地下構造モデル
キーワード:地下構造、全国モデル
全国1次地下構造モデル(Koketsu et al., 2012)を,世界測地系(Japanese Geodetic Datum 2000)に準拠するよう改訂した上で,この改訂版に対して以下の修正を順次行った.
(1) 1次モデル西半分において西南日本の基盤構造が複雑過ぎる面があったので0次モデルに戻した.
(2) 南海トラフ沿いの付加体の構造を,馬場(2005a)によるP波速度と深さの関係式に合うように修正した(図: VS 1.0と1.7 km/sはVP 2.4と3.2 km/sに相当).
(3) 日本海溝や相模トラフ沿いにも幅の狭い付加体を,馬場(2005b)による分布図に基づいて追加した.
以上3点の修正後の2次モデルを用いて,紀伊半島南東沖の地震(2004)に対する長周期地震動シミュレーションを行った.この地震の前震に対しては渡辺・他(2014)が1次モデルを用いたシミュレーションを行っており,その結果では東京低地の長周期地震動の継続時間は再現できるが振幅には問題があるとされた.2次モデルによる本震のシミュレーションでは振幅の問題がかなり改善するが,それでもやや過大評価になる点は,シミュレーションに海水を導入することで解決できる.ただし,房総半島南部に限った過小評価が残っている.
次に,東北地方太平洋沖地震(2011)に対する長周期地震動シミュレーションを行った.1次モデルと川辺・釜江(2013)の震源モデルを用いた川辺・他(2013)によるシミュレーション結果では,東北から関東にかけてやや過小評価になっているが,近畿では逆にやや過大評価になっている.これらの問題点は2次モデルのシミュレーションでは概ね改善している.ただし,全般的に改善しているので,構造モデルの修正だけではなく,川辺・釜江(2013)の震源モデルを海洋性地殻第3層に納まるように調整したことも影響している可能性がある.
謝辞:日本学術振興会による科学研究費 基盤(A) No. 19H00807の助成を受けた.
(1) 1次モデル西半分において西南日本の基盤構造が複雑過ぎる面があったので0次モデルに戻した.
(2) 南海トラフ沿いの付加体の構造を,馬場(2005a)によるP波速度と深さの関係式に合うように修正した(図: VS 1.0と1.7 km/sはVP 2.4と3.2 km/sに相当).
(3) 日本海溝や相模トラフ沿いにも幅の狭い付加体を,馬場(2005b)による分布図に基づいて追加した.
以上3点の修正後の2次モデルを用いて,紀伊半島南東沖の地震(2004)に対する長周期地震動シミュレーションを行った.この地震の前震に対しては渡辺・他(2014)が1次モデルを用いたシミュレーションを行っており,その結果では東京低地の長周期地震動の継続時間は再現できるが振幅には問題があるとされた.2次モデルによる本震のシミュレーションでは振幅の問題がかなり改善するが,それでもやや過大評価になる点は,シミュレーションに海水を導入することで解決できる.ただし,房総半島南部に限った過小評価が残っている.
次に,東北地方太平洋沖地震(2011)に対する長周期地震動シミュレーションを行った.1次モデルと川辺・釜江(2013)の震源モデルを用いた川辺・他(2013)によるシミュレーション結果では,東北から関東にかけてやや過小評価になっているが,近畿では逆にやや過大評価になっている.これらの問題点は2次モデルのシミュレーションでは概ね改善している.ただし,全般的に改善しているので,構造モデルの修正だけではなく,川辺・釜江(2013)の震源モデルを海洋性地殻第3層に納まるように調整したことも影響している可能性がある.
謝辞:日本学術振興会による科学研究費 基盤(A) No. 19H00807の助成を受けた.