日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 地震活動とその物理

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (12) (オンラインポスター)

コンビーナ:楠城 一嘉(静岡県立大学)、直井 誠(京都大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SSS10-P02] 非定常ETASモデルによる背景地震確率を考慮した能登半島の群発地震と潮汐との関係

*弘瀬 冬樹1溜渕 功史1小林 昭夫1前田 憲二1 (1.気象研究所地震津波研究部)

キーワード:地球潮汐、非定常ETASモデル、背景地震確率、能登半島、群発地震

1. はじめに
能登半島の先端部では,群発地震活動及び地殻変動(膨張・隆起)が継続している.群発活動の原因として地殻流体の存在が指摘されている[Nakajima, 2022, EPS].群発地震として有名な松代群発地震活動については,潮汐との関係が指摘されている[例えば,岩田・中西, 1998, 地震].そこで本研究では,能登半島における群発地震活動と潮汐との関係を調査した.このとき,非定常ETASモデルによる背景地震確率で重み付けしたデクラスタデータを用いた.

2. データ
群発地震活動は東西南北4つのクラスタ(領域N, S, E, W)からなる.さらに領域Sでは,深さ14 kmを境に活動様式が異なる.よって,本研究では領域N, Ss, Sd, E, Wの5領域に分けて考える.気象庁カタログから2018年1月1日~2022年12月31日,フラグKkA,深さ30 km以浅,M1.3以上の地震を抽出して用いた.理論潮汐応答を計算する際には,位置・発生時刻・断層パラメータの情報が必要となる.位置・発生時刻についてはカタログ情報を用い,断層パラメータについては,主な地震のメカニズム解や震源分布を考慮して南東傾斜の断層を仮定し,全イベント共通の走向45°,傾斜角45°,すべり角90°を与えた.
地震が発生すると,その周囲では応力再配分によって別の地震が起きやすい.地震活動の潮汐相関を調査する場合,このような誘発地震をあらかじめ除外(デクラスタ)しておく必要がある.一般的にデクラスタとは,時間空間的距離の基準を満たす地震を除外することによって独立事象のみを抽出する処理であるが,その処理結果は設定した基準に依存するため,カタログから人為的に重要な情報が排除されてしまう懸念もある.そこで本研究では,非定常ETASモデル[Kumazawa & Ogata, 2013, JGR]による背景地震確率で重み付けすることにより,各領域内の全データを用いて潮汐感度を推定した.

3. 解析手法
理論潮汐は,TidalStrain.2[Hirose et al., 2019, JGR; https://mri-2.mri-jma.go.jp/owncloud/s/tjqx7HfK8bD3KQf]を用いて計算した.潮汐指標として体積歪ΔV,仮定した断層面上のせん断応力Δτ,法線応力Δσ,及びΔCFF(見掛けの摩擦係数は0.1, 0.2, …, 0.9,以下ΔCFF(0.1),ΔCFF(0.2),…, ΔCFF(0.9))の12成分を解析対象とした.体積歪及び法線応力については膨張・拡張を正,収縮・圧縮を負とした.せん断応力及びΔCFFについては断層すべりを促進する方向を正,抑制する方向を負とした.潮汐位相角は,各時系列についてイベント前及び後の極小値の位相を-180°及び180°,極小値間の極大値の位相を0°,その間は等分割した位相と定義した.
地震が特定の潮汐位相角に偏って発生しているかどうかについてはp値[Schuster, 1897],地震が潮汐値(振幅)に依存しているかどうかについてはα値[Houston, 2015, NatureGeo]で評価できる.

4. 結果
解析途中であるため予備的な結果ではあるが,領域Sdでは潮汐との関係が示唆される.さらなる解析結果については大会で報告する.