10:45 〜 12:15
[SSS10-P15] 日本のひずみ集中帯とその周辺域での背景地震活動度とひずみ速度の関係性
キーワード:地震活動、ひずみ速度、HIST-ETASモデル
地震はプレートの相対運動により地球内部に生じた応力を解放するために発生するため、測地データから推定される地球内部のひずみ速度と地震の発生頻度は相関することが考えられ、これまでカリファルニアなどのいくつかの領域でその関係性が議論されてきた(e.g., Zeng et al., 2018)。本研究では日本の地殻内地震を対象としてGNSSデータから推定されるひずみ速度と地震活動度との関係を調べた。
震源カタログには気象庁一元化処理震源カタログを使用した。1980-2010年までの深さ25km以浅の地震活動(M > 3.0)に対して、Hierarchical Space-Time Epidemic Type Aftershock Sequence(HIST-ETAS)モデル(e.g., Ogata, 2004)を適用した。余震活動を取り除くために、推定したパラメータを用いて各地震が背景地震活動である確率を計算し、各領域における背景地震発生数の計算に使用した。0.2°×0.2°ごとに計算した背景地震発生数とFukahata et al. (2022)で推定されたひずみ速度を用いて計算した最大せん断ひずみ速度、歪速度の2次不変量、水平主ひずみ速度の絶対値の大きい方との相関関係を調べた。対象領域は、先行研究でひずみ速度の集中が指摘されている新潟神戸ひずみ集中帯、奥羽脊梁地帯、山陰ひずみ集中帯、別府島原地溝帯を含む領域とし、1997-1999年と2006-2009年の2つの期間のGNSS変位を用いて推定されたひずみ速度と比較した。
新潟神戸ひずみ集中帯と奥羽脊梁地帯の2つの領域において背景地震発生数(1980-2010年)とひずみ速度に有意な正の相関が見られた。奥羽脊梁地帯では、最大せん断ひずみ速度と比べて、歪速度の2次不変量や水平主ひずみ速度の方が背景地震発生数とより良く相関することがわかった。ひずみ速度の推定に使用したGNSSデータの期間(1997-1999年と2006-2009年)と同じ期間の震源データを使用した場合も相関する傾向が見られたが、データ数の減少により、有意な結果は得られなかった。
山陰ひずみ集中帯と別府島原地溝帯の2つの領域においては有意な相関関係が見られなかった。プレート間固着による変動や局所的な変動を適切に除去することによって結果が改善する可能性が考えられる。
謝辞: 震源カタログに気象庁一元化処理震源カタログを使用しました。岡崎博士からFukahata et al. (2022)で推定されたひずみ速度のデータをいただきました。記して感謝いたします。
震源カタログには気象庁一元化処理震源カタログを使用した。1980-2010年までの深さ25km以浅の地震活動(M > 3.0)に対して、Hierarchical Space-Time Epidemic Type Aftershock Sequence(HIST-ETAS)モデル(e.g., Ogata, 2004)を適用した。余震活動を取り除くために、推定したパラメータを用いて各地震が背景地震活動である確率を計算し、各領域における背景地震発生数の計算に使用した。0.2°×0.2°ごとに計算した背景地震発生数とFukahata et al. (2022)で推定されたひずみ速度を用いて計算した最大せん断ひずみ速度、歪速度の2次不変量、水平主ひずみ速度の絶対値の大きい方との相関関係を調べた。対象領域は、先行研究でひずみ速度の集中が指摘されている新潟神戸ひずみ集中帯、奥羽脊梁地帯、山陰ひずみ集中帯、別府島原地溝帯を含む領域とし、1997-1999年と2006-2009年の2つの期間のGNSS変位を用いて推定されたひずみ速度と比較した。
新潟神戸ひずみ集中帯と奥羽脊梁地帯の2つの領域において背景地震発生数(1980-2010年)とひずみ速度に有意な正の相関が見られた。奥羽脊梁地帯では、最大せん断ひずみ速度と比べて、歪速度の2次不変量や水平主ひずみ速度の方が背景地震発生数とより良く相関することがわかった。ひずみ速度の推定に使用したGNSSデータの期間(1997-1999年と2006-2009年)と同じ期間の震源データを使用した場合も相関する傾向が見られたが、データ数の減少により、有意な結果は得られなかった。
山陰ひずみ集中帯と別府島原地溝帯の2つの領域においては有意な相関関係が見られなかった。プレート間固着による変動や局所的な変動を適切に除去することによって結果が改善する可能性が考えられる。
謝辞: 震源カタログに気象庁一元化処理震源カタログを使用しました。岡崎博士からFukahata et al. (2022)で推定されたひずみ速度のデータをいただきました。記して感謝いたします。