日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] 活断層と古地震

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (15) (オンラインポスター)

コンビーナ:小荒井 衛(茨城大学理学部理学科地球環境科学コース)、佐藤 善輝(産業技術総合研究所 地質情報研究部門 平野地質研究グループ)、白濱 吉起(国立研究開発法人産業技術総合研究所地質調査総合センター活断層火山研究部門活断層評価研究グループ)、安江 健一(富山大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SSS13-P07] 糸魚川−静岡構造線断層帯北部・大町市平海ノ口における浅層反射法地震探査

*岡田 真介1石山 達也2松多 信尚3越谷 信1野田 克也4、片山 寧々1馬 博文2、及川 兼史朗5、田村 全1、太田 麗6、白金 美里6 (1.岩手大学理工学部、2.東京大学地震研究所、3.岡山大学大学院学術研究院教育学域、4.株式会社ジオシス、5.岩手大学大学院総合科学研究科、6.岡山大学教育学部)

キーワード:反射法地震探査、糸魚川–静岡構造線断層帯、逆断層、横ずれ断層

糸魚川静岡構造線断層帯北部は,小谷から明科までの神城断層および松本盆地東縁断層(明科以北)から構成され,おおよそ南北方向に約50 kmの長さを持つ活断層である。また,同断層帯の活断層は,おおよそ盆地—丘陵地の境界付近に沿って分布し,東側隆起の逆断層とされている(地震調査研究推進本部, 2015)。近年,木崎湖付近以北の区間では,空中写真やDEMを用いた地形判読,さらにはトレンチ調査等から,東側隆起の逆断層の背後(東側)に横ずれ変位を伴った活断層が指摘されている(例えば,廣内ほか, 2018など)。そこで,本研究では,逆断層と横ずれ断層との関係を明らかにするために,木崎湖北部において東西約1.3 kmの浅層反射法地震探査測線を設定し,地下構造を明らかにするための調査を行った。
 本研究では,木崎湖北部(長野県大町市平海ノ口)において,盆地西側付近からJR大糸線,国道148号線,および東傾斜の逆断層を越えて,西から北東方向に延びる約1.3 kmの測線を設定し,浅層反射法地震探査を実施した。震源にはIVI社製Mini Vibeを用い,10〜120 Hzの周波数帯で,16秒間のスウィープを実施し,合計239点において発振した。受振器には,固有周波数4.5 HzのGS11-D(GEOSPACE社製)を用い,受振点間隔は5 mを標準とした(一部,測線が南北方向の区間では10 m間隔)。レコーディングシステムには,独立型収録システムGSR(GEOSPACE社製)を用いて1 msのサンプリング間隔とした。受振点は,全243chを固定展開として集録を行った。
 浅層反射法地震探査の解析は,一般的な共通反射点重合法の処理に従って行った。重合測線(CMP測線)は,共通反射点の分布が多い位置を通るように設定し,CMP間隔は2.5 mとした。CMP重合測線は,CMP 152付近において,西側隆起の逆断層の地表位置を横切り,CMP 310付近で東側の横ずれ断層の地表位置を通過する。なお,反射法地震探査解析ソフトウェアSuperX-C(地球科学総合研究所作成)を用いた。
 解析の結果,測線西側に分布する先新第三系の基盤岩の上面と考えられる強反射面が,東に向かって深くなるように連続してイメージングされた。一方,測線中央部付近から東側の浅部では東に傾斜した連続的な反射面群された。これらの東傾斜の反射面群は,CMP152の逆断層の地表位置から東に向かって深くなる境界よりも浅部のみで見られた。この境界線と先第三系の基盤上面と考えられる反射面とに挟まれる領域では,ほぼ水平な反射面群がイメージングされた。地表の横ずれ断層付近では,地表断層位置の東側には連続性の高い反射面群が分布するが,地表位置から西に向かって深くなる境界において不連続が見られた。