日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT39] 合成開口レーダーとその応用

2023年5月24日(水) 13:45 〜 15:00 304 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科)、木下 陽平(筑波大学)、姫松 裕志(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、朴 慧美(上智大学地球環境学研究科)、座長:阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科)、朴 慧美(上智大学地球環境学研究科)


13:45 〜 14:00

[STT39-06] ALOS-2による浸水把握アルゴリズムの開発と実装

★招待講演

*大木 真人1山本 晃輔1、田殿 武雄1 (1.宇宙航空研究開発機構)

キーワード:合成開口レーダ、PALSAR-2、洪水

都市部の水害による人的・経済的損失は近年増加しており、昼夜や天候に関わらず観測できる合成開口レーダ(SAR)による浸水把握の需要が高まっている。SARによる浸水位把握アルゴリズムは多く提案されているが、災害対応用のシステムで実運用に供されているものは僅かであり、それらは主にCバンドまたはXバンドのSARを使用している。我々は、陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)によるLバンドSARデータを用いた初めての実運用向けの浸水把握アルゴリズムを開発した。ALOS-2を用いる利点は、(1)正午および夜0時頃に観測でき、特に重要な夜間に発生する水害に対応できること、(2)幅広い入射角範囲を持つため高い観測頻度(1日1回以上)で観測できることである。本アルゴリズムは、ALOS-2によるSARデータ、Today’s Earthによる準リアルタイム洪水シミュレーションデータ、およびその他の地理空間情報(ハザードマップや地形データ)を組み合わせており、ALOS-2による入力データ(多時期の強度およびコヒーレンス画像)およびTE-Japanの洪水面積割合データを元にした事前確率からベイズ推定で浸水確率を算出し、浸水範囲を推定している。精度検証を行った結果では、浸水域の精度は洪水事例によって異なるが約6割から9割であった。この検証で用いられた入射角の範囲は15度から59度であり、このアルゴリズムのロバストさが示された。本アルゴリズムは、災害対応用の実運用システムに実装され、データを入力してから1時間程度で浸水域を算出することができる状況にある。