日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT39] 合成開口レーダーとその応用

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (17) (オンラインポスター)

コンビーナ:阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科)、木下 陽平(筑波大学)、姫松 裕志(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、朴 慧美(上智大学地球環境学研究科)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/24 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[STT39-P04] 干渉SAR解析による深層崩壊危険斜面の地表変動抽出の試み
―美濃帯分布域の長野県辰野町を事例として―

*松澤 真1、石塚 師也2 (1.公益財団法人 深田地質研究所、2.京都大学 大学院工学研究科 都市社会工学専攻)

キーワード:深層崩壊、重力変形、ALOS-2、差分干渉解析

深層崩壊は、特有の地質構造の場で斜面が重力によって変形した場に発生することが明らかになってきており(Chigira et al., 2013)、これらを鍵にして発生場を予測できる可能性がある。重力変形斜面の地表変動は、干渉SAR解析により捉えることが可能であり、年間数cm程度の変位量がある地すべり地形では多数の報告がある(佐藤ほか、2012、石塚ほか、2017など)。しかし、深層崩壊の可能性がある重力変形斜面の変位は、大きくても年間数mmと考えられており、山地の多くが植林で覆われている日本での抽出事例はほとんどない。
本研究では、松澤・木村(2022)により指摘された6箇所の深層崩壊危険斜面を対象とした複数時期の差分干渉解析から斜面の時系列の変位量を算出し、重力変形との関係を検討した。調査地は、長野県辰野町の横川川の下流であり、ジュラ紀の付加体である美濃帯が分布する。差分干渉解析に用いたデータは、北行軌道のALOS-2データである。2016年3月18日から2021年2月26日の約1年間隔で取得された6シーンについて、約1年ごとのペアで解析を実施した。なお、調査対象の深層崩壊危険斜面のうち2箇所では、差分干渉解析の対象期間とは被らないが、傾斜計による連続観測を2022年12月から開始しており、斜面変位が確認されている。
 解析の結果、4つの深層崩壊危険斜面では、累積傾向がある斜面変動が確認された。6年間の累積変位は最大でも2mm程度であったが、深層崩壊危険斜面の上部では沈下方向、下部では押し出し方向の変位であったことから、重力変形を捉えている可能性が示唆された。また、この深層崩壊危険斜面の変形方向は、傾斜計による観測結果とも整合的であった。
今回は、冬季の2~3月に取得されたALOS-2データを用いたが、秋季のデータでも解析を行い、同様な傾向がでるか確認予定である。また、2022年12月から傾斜計により斜面変動を観測しているため、これ以降に取得されたALOS-2データを用いた差分干渉解析と傾斜計による変位を比較する予定である。

謝辞
本研究の一部に科学研究費22K14106を利用するとともに、利用したALOS-2データについては東京大学地震研究所共同利用(2021-B-03)「高頻度SAR観測による地殻・地表変動研究」の枠組でJAXAから提供したものを用いました。その助成により活動するPIXEL(the PALSAR Interferometry Consortium to Study our Evolving Land Surface)において提供していただいたRINCおよびRINC GUIを用いて差分干渉解析を行いました。