日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT42] 光ファイバーセンシング技術の地球科学への応用

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (7) (オンラインポスター)

コンビーナ:荒木 英一郎(海洋研究開発機構)、江本 賢太郎(九州大学大学院理学研究院)、宮澤 理稔(京都大学防災研究所)、辻 健(東京大学大学院 工学研究科)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[STT42-P05] Portable Active Seismic Source (PASS)とBorehole DASデータを利用した貯留層連続モニタリングシステムの開発

*辻 健1、Ahmad Ahmad2、塚原 均3、村上 文俊3、青木 直史3阿部 進3、三浦 卓也4新部 貴夫4 (1.東京大学大学院 工学系研究科、2.九州大学大学院 工学研究院、3.(株)地球科学総合研究所、4.石油資源開発(株))

キーワード:小型震源装置、分散型音響センシング、連続モニタリング、CO2地中貯留、地熱、火山

CO2地中貯留層や地熱貯留層を連続的にモニタリングするために、小型震源装置Portable Active Seismic Source (PASS)の開発を実施している。この装置では、広い周波数を含むチャープ波形を連続的に発振する。震源のサイズは小型であるが、連続的に信号を発振し、それらを足し合わせることでシグナルを増幅することができる。サイズが小さく、コストも安いことから、多くの地点に定常的に設置することができ、モニタリングデータの時空間解像度を向上させることが可能となる。さらに連続モニタリングを実施する上で、Distributed Acoustic Sensing (DAS)は、PASSを運用する上で相性の良いツールと考えられる。DASを利用すれば、坑内や海域を含む広い地点で、PASSからのモニタリング信号を記録できる。ここでは、サイズの異なる複数種類のPASSとDASを利用した結果を紹介する。例えば、PASS(630N at 50Hz)で信号を発振し、それを坑内ファイバDASで記録した結果、PASSの信号が深度1kmに伝達していることが明らかとなった。この深度は、一般的なCO2地中貯留層に相当し、PASSで貯留CO2をモニタリングできる可能性が示された。現在は、大きさの異なるPASSを複数用意し、将来のCO2貯留サイトへの最適化に向けた取り組みを実施している。