日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC34] 海域火山

2023年5月24日(水) 15:30 〜 16:45 304 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:田村 芳彦(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)、藤田 英輔(防災科学技術研究所 火山防災研究部門)、前野 深(東京大学地震研究所)、小野 重明(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、座長:前野 深(東京大学地震研究所)、田村 芳彦(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)

15:30 〜 15:45

[SVC34-11] 2022年における伊豆ー小笠原弧海域火山の活動 〜福徳岡丿場火山,海徳火山,西之島火山,明神礁火山〜

*伊藤 弘志1 (1.海上保安庁)

キーワード:海域火山、伊豆ー小笠原弧、福徳岡ノ場火山、海徳火山、明神礁火山、西之島火山

海上保安庁では,伊豆ー小笠原弧及び琉球弧の海域火山を航空機や測量船を用いて監視・観測している.その中から,火山活動が認められた福徳岡丿場火山,海徳火山,西之島火山,明神礁火山の活動について紹介する.

1.福徳岡丿場火山
2021年8月13日に始まった福徳岡丿場火山の噴火は,8月16日まで噴煙や海面上への爆発現象が見られた.そして,その後も2022年8月ごろまでは高温で気泡を含む変色水や周辺を漂う浮遊軽石がしばしば観測され,海底火口における火山活動は続いていたと考えられる.9月以降は変色水の湧出もほぼ停止し,上空からは火口とその周辺に分布する溶岩が見られるようになった.

2.海徳火山
海徳火山は西海徳場,東海徳場,その北方に位置する海徳北の場の3つの火山体からなる.1543年にスペインのSan Juan号による噴火の報告があり,その後,1926〜1927年の静岡漁船「海徳丸」による浅瀬の発見を経て,1984年3月に噴火が発生し,激しい変色水の湧出,噴煙,高温の浮遊軽石及び岩礁の出現という現象が見られた.この時の噴出物は,SiO2含有量が62.38%の非アルカリ岩質のデイサイトであり,また,海徳北の場からはSiO2含有量が47.81%の非アルカリ岩質の玄武岩が得られている.その後,2001年に付近で操業していた漁船により,海面に気泡が湧出しており水温が周囲より5度高いことが報告されたが,変色水は見いだされなかった.2022年の火山活動は,8月18日,19日の変色水活動として漁船により発見された.8月23日及び28日に海上保安庁航空機による観測を行ったところ,薄緑色の変色水と,周囲に漂う少量の浮遊軽石が見いだされた.変色水の活動は10月12日,11月25日と激しさを増し,11月25日には湧出点から同心円状に波が立つほどの勢いであった(図1).しかしながら,変色水活動は激しかったものの,周囲海面に軽石等の浮遊物は見られなかった.

3.西之島火山
気象庁による気象衛星ひまわりを用いた観測から,2022年10月1日から12日にかけて噴火が発生したことが分かっている.海上保安庁では10月12日に航空機による観測を行い噴火を確認することはできなかったが,山腹に堆積した火山灰が風に巻き上げられて流されている様子を観測した.その後,2023年1月25日には山頂の火口から多量の白色噴気が放出され,ときおり黒色の火砕物を噴き上げるような爆発が起きていた.この爆発は,白煙を多く含み,爆発後もそれほど強く上昇せず,赤外線映像でもそれ程高温に見えないことから,水蒸気爆発〜マグマ水蒸気爆発のようなものであった可能性がある.

4.明神礁火山
明神礁は1952年の噴火後,1970年まで断続的に噴火してきた.その後は1988年まで変色水が見られてきたがそれも消失し,最近では2017年に変色水が見られたのみである.今回2023年1月26日の観測で,6年ぶりに変色水が観測された(図2).直径は約100m程度,色調は黄緑色で周囲に浮遊物は見られず,海底において噴火が起きているような様子は見られなかったが,今後も引き続き観測を行っていく予定である.