日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC35] 次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト

2023年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:中川 光弘(北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門地球惑星システム科学講座)、上田 英樹(防災科学技術研究所)、大湊 隆雄(東京大学地震研究所)、西村 太志(東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SVC35-P12] 九重火山南麓における3大火砕流堆積物(飯田・下坂田・宮城)の差異と「下坂田火砕流堆積物」の層序

*岡田 将英1辻 智大1 (1.国立大学法人 山口大学)


キーワード:活火山、火山地質、噴火史

[はじめに]九重火山は九州中部の火山フロント上,別府―島原地溝の中に位置する活火山である(川辺ほか,2015).小野ほか(1977)では九重火山起源の角閃石デイサイト非溶結軽石流堆積物が3枚見られ,Aso-3/2間に宮城火砕流堆積物,Aso-4/3間に下坂田火砕流堆積物,Aso-4上位に飯田火砕流堆積物が見られるとしている.また,これらは九重火山における大規模な火砕流堆積物としている(川辺ほか,2015).しかし,宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物は岩相が似ており,阿蘇火山起源の噴出物との層位関係からのみ判別できる(小野ほか,1977)とされている.そのうち,下坂田火砕流堆積物は久住町今村地域においてAso-3/4間に分布し,上坂田―下坂田地域では,Aso-4火砕流堆積物との関係は不明であるが,Aso-3火砕流堆積物の上位に分布する(小野ほか,1977)としている.このように阿蘇火山起源の噴出物との関係が不明な位置では,どの九重火山起源の火砕流堆積物かが判別できない.よって,本研究は九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物を直接判別できるようにすることを目的とする.本研究の効果として,宮城・下坂田・飯田火砕流の噴出量[㎦]の再検討によって,長岡・奥野(2015)や山﨑ほか(2016)で報告されている九重火山の階段ダイアグラムの改訂が見込まれる.目的達成のために,地表地質踏査と宮城・下坂田・飯田・Aso-4非溶結火砕流堆積物の粒度分析,粒子組成をおこなった.
[結果]粒子組成の結果から宮城火砕流堆積物には赤褐色酸化した火山岩片を多く含むのに対し,その他の九重火山起源の火砕流堆積物には酸化した火山岩片が多く含まれていない.上坂田―下坂田地域北方の福原地域において,Aso-4非溶結火砕流堆積物の上位に九重火山起源の火砕流(九重X火砕流)堆積物がみられた.これと上坂田―下坂田地域の「下坂田火砕流堆積物」の分布する位置は近く,標高もほぼ同一で粒度分析,粒子組成の結果も相似していた.久住町今村地域では,小野ほか(1977)がAso-4/3間の下坂田火砕流堆積物と報告した位置で本研究においても,これに相当する火砕流堆積物がAso-4非溶結火砕流堆積物の下位に見られた.
[考察]宮城火砕流堆積物には酸化した火山岩片が多く含まれることで下坂田・飯田火砕流堆積物と区別できると考えられる.上坂田―下坂田地域の「下坂田火砕流堆積物」と九重X火砕流堆積物はAso-4火砕流堆積物の上位にあることから飯田火砕流堆積物に対比される.よって,小野ほか(1977)で今村地域のAso-4/3間に見られるとされている下坂田火砕流堆積物に相当する層は,地表地質踏査の結果では,Aso-4非溶結火砕流堆積物の下位に見られたことから,現在までに報告されていない火砕流堆積物であると考えられる.また,この火砕流堆積物は下坂田地域には見られないことから,「下坂田」以外の異なる命名が必要であると考えられる.
[引用文献]川辺ほか(2015)九重火山地質図,地質調査所.長岡・奥野(2015),地形,36,141-158.小野晃司ほか(1977)5万分の1地質図幅,竹田地域の地質,地質調査所.山﨑ほか(2016),火山,61,519-531.