10:00 〜 10:15
[SVC36-05] 見逃されていた活火山の発掘II:鷲羽池と硫黄沢で完新世に発生した大規模水蒸気噴火
キーワード:鷲羽池火山、水蒸気噴火
鷲羽池火山は,北アルプス最深部に位置する第四紀火山であり、山頂部に明瞭な火口(鷲羽池火口)をもつ.最近,鷲羽池火山の南麓の硫黄沢では水蒸気噴火に相当する大規模噴気活動が頻発しており(及川ほか、2021),再噴火も危惧される.先行研究(石崎ほか,2021)により,この火山の周辺に広範囲に分布する粘土質テフラが、国内有数の大規模水蒸気噴火の産物であることが明らかにされたが、14C年代から噴火が2回以上起きた可能性が高いことや,テフラの分布調査が不十分であり、噴出量を過小もしくは過大見積もりしている危険性がある,などの問題点が残された.本研究では,これらの問題点を解決し,鷲羽池火山の噴火履歴の解明と中長期的な噴火ポテンシャル評価を行う.
我々は、鷲羽池を中心に、その近傍(三俣蓮華岳、雲ノ平周辺)、西方(薬師岳方面),東方(槍ヶ岳方面),南方(笠ヶ岳方面),北方(水晶岳方面)で野外調査を行った.この調査により,粘土質テフラには,ラピリサイズ花崗岩片を含むものと含まないものの2タイプ存在することが明らかになった.本研究では,前者を鷲羽Aテフラ,後者を鷲羽Bテフラと呼ぶ.三俣蓮華岳周辺の数露頭で、鷲羽Aテフラの上位に土壌を挟んで鷲羽Bテフラが載ること、両テフラの下位に火山豆石を伴う火砕サージ堆積物が付随することを確認した。直下土壌の 14C 年代から推測される各テフラの形成年代(較正暦年)は、鷲羽 A テフラが 4250 cal BP、鷲羽 B テフラが 1950 cal BP である。
両テフラには本質物が見られないことから、水蒸気噴火によるテフラ層であることは間違いない。また、水簸で抽出した粘土のXRF分析により、シリカ鉱物(石英,クリストバライト),カオリン鉱物,ミョウバン石などの熱水変質鉱物が同定された。これらの鉱物種と組合せから、火山体地下の酸性熱水変質帯を伴う熱水系が両テフラを形成した噴火の発生源と推測される。
本研究で計測したテフラの層厚のデータと昨年度までの調査で得られているデータをもとに,等層厚線図を作成した.各テフラの分布主軸は,鷲羽Aテフラが北西方向,鷲羽Bテフラが南西方向である.等層厚線図から推測される噴出源は、鷲羽 A テフラが硫黄沢周辺,鷲羽 B テフラが鷲羽池火口である。等層厚線図から Hayakawa(1985)の簡便式を用いて算出された噴出量は、鷲羽 A テフラが 1.8×107 m3,鷲羽 B テフラが約 2.0×107 m3 であり、いずれも水蒸気噴火の噴出量としては国内最大規模である。
謝辞:本研究の遂行にあたり、次世代火山研究推進事業の支援を受けました。記して感謝申しあげます。
我々は、鷲羽池を中心に、その近傍(三俣蓮華岳、雲ノ平周辺)、西方(薬師岳方面),東方(槍ヶ岳方面),南方(笠ヶ岳方面),北方(水晶岳方面)で野外調査を行った.この調査により,粘土質テフラには,ラピリサイズ花崗岩片を含むものと含まないものの2タイプ存在することが明らかになった.本研究では,前者を鷲羽Aテフラ,後者を鷲羽Bテフラと呼ぶ.三俣蓮華岳周辺の数露頭で、鷲羽Aテフラの上位に土壌を挟んで鷲羽Bテフラが載ること、両テフラの下位に火山豆石を伴う火砕サージ堆積物が付随することを確認した。直下土壌の 14C 年代から推測される各テフラの形成年代(較正暦年)は、鷲羽 A テフラが 4250 cal BP、鷲羽 B テフラが 1950 cal BP である。
両テフラには本質物が見られないことから、水蒸気噴火によるテフラ層であることは間違いない。また、水簸で抽出した粘土のXRF分析により、シリカ鉱物(石英,クリストバライト),カオリン鉱物,ミョウバン石などの熱水変質鉱物が同定された。これらの鉱物種と組合せから、火山体地下の酸性熱水変質帯を伴う熱水系が両テフラを形成した噴火の発生源と推測される。
本研究で計測したテフラの層厚のデータと昨年度までの調査で得られているデータをもとに,等層厚線図を作成した.各テフラの分布主軸は,鷲羽Aテフラが北西方向,鷲羽Bテフラが南西方向である.等層厚線図から推測される噴出源は、鷲羽 A テフラが硫黄沢周辺,鷲羽 B テフラが鷲羽池火口である。等層厚線図から Hayakawa(1985)の簡便式を用いて算出された噴出量は、鷲羽 A テフラが 1.8×107 m3,鷲羽 B テフラが約 2.0×107 m3 であり、いずれも水蒸気噴火の噴出量としては国内最大規模である。
謝辞:本研究の遂行にあたり、次世代火山研究推進事業の支援を受けました。記して感謝申しあげます。