日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC36] 火山・火成活動および長期予測

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、上澤 真平(電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 地質・地下環境研究部門)、及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、清杉 孝司(神戸大学海洋底探査センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[SVC36-P06] 焼岳火山,下堀沢溶岩の噴出年代の再検討

*大浦 悠輝1齋藤 武士2下岡 順直3 (1.信州大学大学院総合理工学研究科理学専攻、2.信州大学学術研究院理学系、3.立正大学地球環境科学部環境システム学科)

キーワード:焼岳、古地磁気学的年代推定、熱ルミネッセンス年代測定

焼岳火山は長野県と岐阜県の県境に位置し,北から焼岳,白谷山,アカンダナ山と並ぶ新期焼岳火山群に属する活火山である(原山,1990).焼岳火山は約25 ka以降に活動を開始し,最新のマグマ噴火は約2.3 kaの焼岳円頂丘溶岩の噴出とそれに伴う中尾火砕流の堆積である(及川,2002).最近は1907-1939年,1962-1963年に水蒸気噴火を繰り返し,1995年には山麓の中の湯で水蒸気爆発が発生している(三宅・小坂,1998).
焼岳の東麓から南麓にかけて分布する下堀沢溶岩は,焼岳の噴出物の総体積の40-60%を占める最大の溶岩流であり(及川,2002),焼岳の活動史を考えるうえで最も重要な噴出物である.東麓に流下した溶岩流の直上に堆積する中堀沢泥流堆積物中の木片の放射性炭素年代から噴出年代が3,000-4,000 yBPと推定されているが(河内・小林,1966;建設省,1993),溶岩そのものから得られた年代値の報告例はなく,再検討の余地があると考える.また,溶岩は安山岩質からデイサイト質の広い全岩化学組成幅を有して東麓と南麓へ流下しており,1回のイベントに由来するものなのか,複数のユニットに分けることが可能なのか,溶岩の噴出過程やローブ区分に関しても議論の余地がある.今回,古地磁気学的手法と熱ルミネッセンス(TL)年代測定法を併用して下堀沢溶岩の年代推定を試みた.
山頂からまっすぐ南麓へ流下した溶岩から77個,標高2,000 m付近から東や南東へ流下した溶岩から15個の計92個の定方位試料を採取し,段階熱消磁実験とIZZI法(Yu and Tauxe, 2005)による古地磁気強度実験を行った.
その結果,偏角-5.8°,伏角47.9°,α95=3.1°の平均方位が得られた.琵琶湖の堆積物から得られた古地磁気方位の変化曲線(Hayashida et al., 2007)と比較したところ,5.0-6.3 ka,7.0-7.2 ka,11.0-11.4 ka,11.9-12.0 kaの年代が推定された.強度実験からは,39.7±4.0 µTの古地磁気強度が得られた.GEOMAGIA50データベースをもとに作成された永年変化曲線(Knudsen et al., 2008)と比較したところ4.8-8.0 ka,11.2-12.3 kaの年代が推定された.方位と強度の結果を合わせると,5.0-6.3 ka,7.0-7.2 ka,11.2-11.4 ka,11.9-12.0 kaの古地磁気年代が得られた.
TL年代測定では,溶岩から抽出した10-50 µmの微細な石英を用いてTL測定を行った.その結果,11±1.3 kaのTL年代が得られた.
両手法から得られた結果を合わせると下堀沢溶岩の噴出年代は11.2-11.4 ka,11.9-12.0 kaとなり,先行研究の3,000-4,000 yBPよりかなり古い値となった.先行研究の年代値は下堀沢溶岩の東側に流下した溶岩流直上の堆積物中の木片から得られた年代であり,一方で本研究の11.2-11.4 ka,11.9-12.0 kaおよび11±1.3 kaという年代値は,主に下堀沢溶岩の南側に流下したローブから採取した試料に基づいており,東へ流下した溶岩と南へ流下した溶岩の年代が異なる可能性も示唆される.流下方向毎に古地磁気結果を検討したところ,特に東へ流下したローブの試料数が少なく,また誤差も大きいため,推察の域を出ないが,南へ流下したローブよりも東および南東へ流下したローブから得られた伏角が深い値を示した.下堀沢溶岩が複数回にわたって噴出した可能性もあり,さらに検討を重ねる予定である.