日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC36] 火山・火成活動および長期予測

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、上澤 真平(電力中央研究所 サステナブルシステム研究本部 地質・地下環境研究部門)、及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、清杉 孝司(神戸大学海洋底探査センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[SVC36-P07] 北八ヶ岳,横岳Y5・Y6溶岩の噴出年代と分布の再検討

*中村 柚月1齋藤 武士1下岡 順直2 (1.信州大学大学院 先進理工学研究科、2.立正大学 地球環境科学部)

キーワード:溶岩、年代推定、分布、北八ヶ岳横岳

長野県中部の八ヶ岳火山列の北端に位置する横岳は,火山列の中で唯一の活火山である.現在は静穏な状態が継続しているものの,これまでに9回の溶岩流噴火(Y1~Y9)を起こし,大規模な爆発的噴火も1回起こした(八ヶ岳第4テフラ,Yt-Pm4)ことが知られている(河内,1974).9枚の溶岩流のうち,最新の2回の噴火については古地磁気学的手法などにより0.6 ka,3.4 kaと報告されているが(Nitta et al., 2020),それ以外の溶岩の年代は明らかとなっていない.また,Yt-Pm4の噴出は9枚の溶岩流とYt-Pm4の化学組成の比較に基づき,Y6溶岩の前であるという説(大場・河内,1997)と,層序に基づき,Y3溶岩からY5溶岩のいずれかの前であるという説(Kawachi et al., 1978)がある.Yt-Pm4の噴出年代は放射性炭素年代測定法により約35 cal ka BP(大石,2015)とされており,溶岩との前後関係が明らかになれば,横岳の噴火史の復元のみならず,溶岩流噴火から爆発的噴火への移行プロセスについても検討を加えることができる.そこで,本研究ではY5溶岩,Y6溶岩に着目し,この2溶岩について古地磁気学的手法を用いて年代決定推定を行うとともに,分布を再検討した.
Y5溶岩から56試料,Y6溶岩から49試料の古地磁気年代測定用の定方位試料を採取し,段階熱消磁実験とIZZI法(Yu and Tauxe, 2005)による古地磁気強度実験を行った.
古地磁気強度実験の結果,Y5溶岩からは55.7±1.7 μTの強度値が得られた.Y5溶岩の下位に位置する蓼科高原溶岩の噴出年代はK-Ar法を用いて133±16 ka(松本ほか,1999)と報告されているため,過去15万年間の古地磁気強度変化(0.1-7ka; Cai et al., 2016, 5ka-150ka; Channell et al., 2009)と比較した.比較の結果,約0.6-4.0 ka,約48.2-52.7 ka,約80 ka,約92 kaの年代が推定された.
古地磁気方位実験の結果,Y5溶岩からは偏角9.7°,伏角49.5°,α95=7.2°,Y6溶岩からは偏角-16.1°,伏角47.1°,α95=20.0°の平均方位が得られた.古地磁気方位結果を琵琶湖の堆積物から得られた過去4万年間の古地磁気方位変化(Hayashida et al., 2007)と比較したところ,Y5溶岩からは約13.1 kaから約38.2 kaまでの9つの年代で,Y6溶岩からは約2.0-7.5 kaから約38.1-40.0 kaまでの8つの年代で方位が合致した.Y5溶岩の方位と強度の結果を合わせて検討すると過去4万年間で方位と強度の年代が一致する年代はなく,Y5溶岩の噴出は4万年以前である可能性が高いと考えられる. 4万年以前の年代候補としては強度値から推定された約48.2-52.7 ka,約80 ka,約92 kaの3つが考えられ, Y5溶岩は5万年よりも古いことが分かった.
また, 本研究の結果から,河内(1974)のY5溶岩の分布領域内に,Y5溶岩と異なる古地磁気・岩石学的特徴を有する溶岩が分布することが分かった.熱ルミネッセンス(TL)測定法によるTL glow curve形状の比較を試みたところ,この溶岩のcurveがY5溶岩とは異なることから,これら溶岩間のTL特性が違うことが推定された.以上のことから,この溶岩はY5溶岩ではなく,蓼科火山起源や,横岳の下位に位置する基底溶岩由来の可能性もあり,Y5溶岩の溶岩分布の再検討が必要であることが分かった.