15:30 〜 15:45
*Jainn J Shi1,2、Scott A Braun1、Zhining Tao1、Toshihisa Matsui1、Christa Peters-Lidard1 (1.NASA Goddard Space Flight Center、2.GESTAR/Morgan State University)
[EE] 口頭発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境
2017年5月20日(土) 15:30 〜 17:00 101 (国際会議場 1F)
コンビーナ:中野 満寿男(海洋研究開発機構)、和田 章義(気象研究所台風研究部)、金田 幸恵(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、伊藤 耕介(琉球大学)、座長:伊藤 耕介(琉球大学)、座長:金田 幸恵(名古屋大学)
台風は大雨・暴風・高潮・高波をもたらし、しばしば大きな災害を引き起こす。したがって台風進路・強度・降水に関わる現象の理解や予測の高度化は地球惑星科学上の重要な課題である。また、気候変動に伴う台風の強度や発生数の変化についても、データレスキューやデータ解析、大規模シミュレーションによって研究が進められている。航空機観測プロジェクトやひまわり8・9号、ドローンなどの新しい観測機器と高速計算機など科学技術の進展により、メカニズムの理解と数値予報に関する研究が新たな展開を見せ始めている。日本気象学会との共催で開かれる本セッションでは、台風に関わる幅広いトピックについて発表を募集し、今後の台風研究の方向性を探る。
15:30 〜 15:45
*Jainn J Shi1,2、Scott A Braun1、Zhining Tao1、Toshihisa Matsui1、Christa Peters-Lidard1 (1.NASA Goddard Space Flight Center、2.GESTAR/Morgan State University)
15:45 〜 16:00
*Alexander Soloviev1,3、Roger Lukas2、Mark A Donelan3、Brian K Haus3、Isaac Ginis4 (1.Nova Southeastern University、2.University of Hawaii、3.University of Miami、4.University of Rhode Island)
16:00 〜 16:15
*Yalin Fan1 (1.Naval Research Laboratory)
16:15 〜 16:30
*I-I Lin1、Ping Huang2、Chun-An Shi1、Chun-Chi Lien1 (1.Department of Atmospheric Sciences, National Taiwan University, Taipei, Taiwan、2.Center for Monsoon System Research, Chinese Academy of Sciences, Beijing, China)
16:30 〜 16:45
*Wei Mei1,2、Shang-Ping Xie2 (1.Department of Marine Sciences, University of North Carolina at Chapel Hill、2.Scripps Institution of Oceanography, University of California at San Diego)
16:45 〜 17:00
*久保田 尚之1 (1.東京大学)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン