*正木 裕香1、小森 省吾2、斎藤 誠史1、Kakda Kret3、南出 奏4、大野 正夫3、山本 浩文1、McIntosh Iona1、谷川 亘1、野崎 達生1、熊谷 英憲1、石橋 純一郎3、前田 玲奈1、CK16-05 乗船者一同 (1.海洋研究開発機構、2.産業総合研究所、3.九州大学大学院、4.京都大学大学院)
セッション情報
[EJ]Eveningポスター発表
セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般
[S-CG71] [EJ] 海洋底地球科学
2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)
海洋底は現在の地球上において最も活動的な場所です。海洋底で起こるさまざまな地学現象はプレートテクトニクスのみならず地球深部の構造やダイナミクス、さらに地球表層環境と密接な関わりがあります。また、海洋底には過去の環境変動の歴史や物質循環の記録が残されています。本セッションでは、”海洋底”というキーワードを含む研究成果の発表を海嶺系・沈み込み帯・ホットスポットなど地域によらず、地球物理学的・地球化学的・地質学的など研究分野によらず、観測的・実験的・理論的・技術開発的など研究手法によらず、幅広く歓迎します。多様な研究者が集い議論できる場として、新しい海洋底像を描き出すことを目標とします。共同コンビーナ:田所敬一(名古屋大)、石塚治(産総研)、土岐知弘(琉球大)、高橋成実(JAMSTEC)
*Flora Gallais1、Gou Fujie1、Shuichi Kodaira1、Seiichi Miura1、Brian Boston1、Yasuyuki Nakamura1、Ron I Hackney2、Saneatsu Saito1、Kazuya Shiraishi1、Yuka Kaiho1、Yasuhiro Yamada1 (1.Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、2.Geoscience Australia)
*朴 進午1、鶴 哲郎2、Chang Jih-Hsin3、田村 千織1、鹿児島 渉悟1、白井 厚太朗1、田中 健太郎1、Escobar Teresa1、佐野 有司1 (1.東京大学 大気海洋研究所、2.東京海洋大学、3.国立台湾大学 海洋研究所)
*Simon C Staehler1,2、Mechita Schmidt-Aursch3、Wolfgang Roeder1、Robert Mars1 (1.Leibniz-Institute for Baltic Sea Research, Rostock, Germany、2.Ludwig Maximilians University of Munich, Germany、3.Alfred Wegener Institute, Helmholtz Centre for Polar and Marine Research, Bremerhaven, Germany)