09:00 〜 09:15
*鶴田 治雄1、大浦 泰嗣2、海老原 充2、大原 利眞3、森口 祐一4、中島 映至5 (1.リモート・センシング技術センター、2.首都大学東京、3.国立環境研究所、4.東京大学、5.宇宙航空研究開発機構)
[EJ] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学
2017年5月25日(木) 09:00 〜 10:30 コンベンションホールA (国際会議場 2F)
コンビーナ:北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、座長:五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、座長:北 和之(茨城大学)
東日本大地震および津波の発生を契機として起こった東京電力福島第一原子力発電所事故により、放射性核種が飛散し、大気の拡散輸送過程により全球に拡散した。その後も、地表面に沈着した放射性物質の大気への再飛散や、放射性物質の吸着した土砂の海洋や河川湖沼への移動、森林・農作物、陸・海洋生物への移行など、地球環境中でさまざまな循環・相互作用が進行している。この放射性核種の環境動態を理解し汚染の長期的な影響予測を行なうため、地球環境科学の多くの分野に、放射化学や放射線計測技術などを加えた分野横断的で新しい学問領域を創設した取り組みが開始された。本セッションでは、こうした環境中の放射性物質の移行および環境動態予測についての様々な取り組みの成果を発表し、分野横断的な研究交流を深める場としたい。
09:00 〜 09:15
*鶴田 治雄1、大浦 泰嗣2、海老原 充2、大原 利眞3、森口 祐一4、中島 映至5 (1.リモート・センシング技術センター、2.首都大学東京、3.国立環境研究所、4.東京大学、5.宇宙航空研究開発機構)
09:15 〜 09:30
*小野﨑 晴佳1、小野 貴大1、飯澤 勇信1、阿部 善也1、中井 泉1、足立 光司2、五十嵐 康人2、大浦 泰嗣3、海老原 充3、宮坂 貴文4、中村 尚4、鶴田 治雄5、森口 祐一6 (1.東京理科大学、2.気象庁気象研究所、3.首都大学東京、4.東京大学先端科学技術研究センター、5.リモート・センシング技術センター、6.東京大学)
09:30 〜 09:45
*Carolynne Hultquist1、Guido Cervone1 (1.Geoinformatics and Earth Observation Laboratory and the Institute for CyberScience, Pennsylvania State University Main Campus)
09:45 〜 10:00
西岡 拓哉1、*北 和之1、林 奈穂1、佐藤 武尊1、五十嵐 康人2、足立 光司2、財前 祐二2、豊田 栄3、山田 桂太3、吉田 尚弘3、牧 輝弥4、石塚 正秀5、二宮 和彦6、篠原 厚6、大河内 博7、阿部 善也8、中井 泉8、川島 洋人9、古川 純10、羽田野 祐子10、恩田 裕一10 (1.茨城大学理学部、2.気象研究所、3.東京工業大学、4.金沢大学、5.香川大学、6.大阪大学、7.早稲田大学、8.東京理科大、9.秋田県立大学、10.筑波大学)
10:00 〜 10:15
*北山 響1、森野 悠1、滝川 雅之2、中島 映至3、速水 洋4、永井 晴康1、寺田 宏明5、斉藤 和雄6、新堀 敏基6、梶野 瑞王6、関山 剛6、Didier Damien7、Mathieu Anne7、大原 利眞1、鶴田 治雄8,9、大浦 泰嗣10、海老原 充10、柴田 徳思11 (1.国立環境研究所、2.海洋研究開発機構、3.宇宙航空研究開発機構、4.電力中央研究所、5.日本原子力研究開発機構、6.気象庁気象研究所、7.Institut de Radioprotection et de Sûreté Nucléaire、8.リモート・センシング技術センター、9.東京大学、10.首都大学東京、11.日本アイソトープ協会)
10:15 〜 10:30
*伊藤 好孝1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン