15:30 〜 15:45
*山本 正伸1、菊池 隼史1、櫻井 弘道1、林 竜馬2、関 宰3、大森 貴之4、アブドラ スライマン5、ハスリザル ビンシャリ6、ルリー メリング7 (1.北海道大学大学院地球環境科学研究院、2.琵琶湖博物館、3.北海道大学低温科学研究所、4.東京大学総合研究博物館、5.マレーシア鉱物地質局、6.マレーシアトレンガヌ大学、7.熱帯泥炭研究所)
[EE] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 A09 (東京ベイ幕張ホール)
コンビーナ:多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、Christian Betzler(University of Hamburg)、Peter Dominic Clift(Louisiana State University)、座長:Clift Peter(ルイジアナ州立大学)、座長:松崎 賢史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)
Although Asian Monsoon (AM) is a regional phenomenon, it exerts a significant impact on the global climate. Since uplift of Himalaya and Tibetan Plateau (HTP) has been considered to have played a significant role on the establishment and intensification of AM, numerous attempts have been made to prove the linkage between the HTP uplift and AM evolution, but the linkage is largely unproved till now. On the other hand, comparison of global climatic changes, pCO2 reconstructions, and AM evolution process during Cenozoic suggests that AM evolution is significantly affected by global climate changes most likely through pCO2. Thus, importance of the HTP uplift on AM evolution is questioned. However, it should be noted that the effects of the HTP uplift and AM precipitation on chemical weathering, erosion, and CO2 uptake could be acting as feedback loops on AM-HTP uplift linkage.
From July 2013 to November 2016, IODP conducted a series of expeditions such as 346 (Asian Monsoon), 353 (Indian Monsoon Rainfall), 354 (Bengal Fan), 355 (Arabian Monsoon), 356 (Indian through-flow), and 359 (Maldives Monsoon) that are related to AM evolution and its interaction with global climate system in NW Pacific and Indian Ocean regions, and exciting results are gradually coming out. We believe it is timely to start gathering and synthesizing the results of these cruises and update and exchange information and ideas to promote our understanding of AM evolution, variability, their controlling factors, and their interaction with global climate system during the Cenozoic.
15:30 〜 15:45
*山本 正伸1、菊池 隼史1、櫻井 弘道1、林 竜馬2、関 宰3、大森 貴之4、アブドラ スライマン5、ハスリザル ビンシャリ6、ルリー メリング7 (1.北海道大学大学院地球環境科学研究院、2.琵琶湖博物館、3.北海道大学低温科学研究所、4.東京大学総合研究博物館、5.マレーシア鉱物地質局、6.マレーシアトレンガヌ大学、7.熱帯泥炭研究所)
15:45 〜 16:00
*池原 研1 (1.産業技術総合研究所地質情報研究部門)
16:00 〜 16:15
*佐川 拓也1、長橋 良隆2、里口 保文6、板木 拓也3、Holbourn Ann7、池原 研3、入野 智久4、多田 隆治5 (1.金沢大学理工研究域、2.福島大学共生システム理工学類、3.産業技術総合研究所地質調査所、4.北海道大学大学院地球環境科学院、5.東京大学大学院理学系研究科、6.琵琶湖博物館、7.キール大学)
16:15 〜 16:30
*久保田 好美1、脇坂 恵都子2、Clemens Steven3、Holbourn Ann4、Lee Kyung Eun5、Ziegler Martin 6、堀川 恵司2 (1.国立科学博物館、2.富山大学、3.ブラウン大学、4.クリスティアン・アルブレヒト大学、5.韓国海洋大学、6.ユトレヒト大学)
16:30 〜 16:45
*Xiting Liu1 (1.Key Laboratory of Marine Geology and Environment , Institute of Oceanology , Chinese Academy of Sciences)
16:45 〜 17:00
*多田 隆治1、王 可1、齋藤 京太1、郑 洪波6、鈴木 克明1、杉崎 彩子2、長島 佳菜5、内田 昌男7、入野 智久4、中川 毅8、久保田 好美3、木元 克典5、板木 拓也2 (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻、2.国立研究開発法人産業技術総合研究所、3.独立行政法人国立科学博物館、4.国立大学法人 北海道大学、5.海洋研究開発機構、6.雲南大学、7.国立環境研究所、8.立命館大学)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン