10:45 〜 11:00
*伊藤 孝1、折橋 裕二2、柳沢 幸夫3、坂井 志緒乃4、本山 功5、上栗 伸一1、小室 光世6、鈴木 勝彦7 (1.茨城大学、2.東京大学地震研究所、3.産業技術総合研究所、4.九州大学、5.山形大学、6.筑波大学、7.海洋研究開発機構)
[JJ] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
2017年5月21日(日) 10:45 〜 12:15 106 (国際会議場 1F)
コンビーナ:臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、伊藤 孝(茨城大学教育学部)、鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源研究開発センター)、座長:伊藤 孝(茨城大学教育学部)、座長:臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)
海底マンガン鉱床はマンガン団塊,マンガンクラストなどと呼ばれる酸化物の集合体である。銅,ニッケル,レアアース,白金,テルルなどの潜在資源として注目され,将来の低品位大規模鉱床とみなされている。但し,その地域的な組成変化,時間的な組成変動などを規制する要因は明確にはなっていない。ここでは,地質学,鉱物学,古海洋学,地球化学,微生物学,海底物理工学などの専門家を交えて,海底マンガン酸化物の成長プロセス,金属濃集プロセス,成長史,形成時期の解明などに基づいて,マンガンクラスト,団塊の多様性の要因を総合的に議論する。
10:45 〜 11:00
*伊藤 孝1、折橋 裕二2、柳沢 幸夫3、坂井 志緒乃4、本山 功5、上栗 伸一1、小室 光世6、鈴木 勝彦7 (1.茨城大学、2.東京大学地震研究所、3.産業技術総合研究所、4.九州大学、5.山形大学、6.筑波大学、7.海洋研究開発機構)
11:00 〜 11:15
11:15 〜 11:30
11:30 〜 11:45
11:45 〜 12:00
*野口 敦史、山本 裕二1、小田 啓邦2、臼井 朗1、佐藤 雅彦2、河合 淳3 (1.高知大学 海洋コア総合研究センター、2.産業技術総合研究所地質情報研究部門、3.金沢工業大学先端電子技術応用研究所)
12:00 〜 12:15
*臼井 朗1、日野 ひかり2、富岡 尚敬1、加藤 真悟4、砂村 倫成3 (1.高知大学海洋コア総合研究センター、2.石油天然ガス・金属鉱物資源機構、3.東京大学地球惑星科学専攻、4.海洋研究開発機構)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン