15:30 〜 15:45
セッション情報
[JJ] 口頭発表
セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント
[M-IS21] [JJ] 南北両極のサイエンスと大型研究
2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 304 (国際会議場 3F)
コンビーナ:中村 卓司(国立極地研究所)、杉本 敦子(北海道大学 北極域研究センター)、杉山 慎(北海道大学低温科学研究所)、座長:末吉 哲雄(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、座長:中村 卓司(国立極地研究所)
地球環境の変動は地球惑星科学研究者に留まらず広く国民や政府の関心事である。北極および南極は地球環境の変動において大きな影響をおよぼすとともに貴重な情報を有する。たとえば、北極では地球温暖化による平均気温の上昇が最も大きく、気候変動による影響が最も顕著に現れ、生態系や地域住民の生活に影響を及ぼしており、さらには世界全体の経済活動を変化させる可能性がある。一方、南極域では地球温暖化に対する巨大な氷床の応答も未だ不明な点が大きいなど、大規模な地球規模変動の可能性とその予測が大きな関心となっている。また、これらの両極の変化は独立でなく、海洋・大気循環を通じて連鎖していることから、両極をひとつのシステムとして捕らえることが必要となる。これらに留まらず、南極・北極は、様々な宇宙惑星科学、大気水圏科学、固体地球科学の最適な観測・調査フィールドとなっており、まさに地球惑星科学の窓となる重要な研究領域である。本セッションでは、様々な観点から南極・北極両極の科学を議論して、今後学術の大型研究としてすすめるべきサイエンスを討議する場を提供する。とくにマスタープラン2020に向けた議論に重点を置く。
15:45 〜 16:00
*Shin Sugiyama1,2、Yasushi Fukamachi1,2、Kay I. Ohshima1,2、Shigeru Aoki1、Teruo Aoki3、Michiyo Yamamoto-Kawai4、Takashi Kikuchi5、Daisuke Hirano1 (1.Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University、2.Arctic Research Center, Hokkaido University、3.Okayama University、4.Tokyo University of Marine Science and Technology、5.Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology)
16:00 〜 16:15
田村 岳史1、溝端 浩平2、渡邉 英嗣3、三瓶 真4、山本 正伸4、野村 大樹4、西岡 純4、渡邉 豊4、*末吉 哲雄1 (1.情報・システム研究機構 国立極地研究所、2.東京海洋大学、3.海洋研究開発機構、4.北海道大学)
16:15 〜 16:30
*榎本 浩之1 (1.国立極地研究所)
16:30 〜 16:45
16:45 〜 17:00
*川村 賢二1,2,3、アイスコア コンソーシアム (1.情報・システム研究機構 国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.海洋研究開発機構)