09:00 〜 09:15
*花田 英夫1、大江 昌嗣2、ペトローバ ナターリア3、グセフ アレクサンダー3 (1.国立天文台RISE月惑星探査検討室、2.奥州宇宙遊学館、3.カザン連邦大学)
[JJ] 口頭発表
セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学
2017年5月21日(日) 09:00 〜 10:30 101 (国際会議場 1F)
コンビーナ:長岡 央(早稲田大学理工学術院総合研究所)、諸田 智克(名古屋大学大学院環境学研究科)、西野 真木(名古屋大学宇宙地球環境研究所)、本田 親寿(会津大学)、座長:佐伯 和人(大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻)、座長:花田 英夫(国立天文台RISE月惑星探査検討室)
月周回衛星「かぐや(SELENE)」によりもたらされた月の物理・化学・地質データは月科学における基準データとなり、現在もそれらのデータ解析により月に関する新たな知見が次々と報告されている。またLRO、GRAIL、LADEEやChang’e3といった海外ミッションも新たな成果を生み出している。それと並行して、現在日本を含め世界各国では、着陸探査を含めた次期月探査計画の検討が精力的に進められている。本セッションでは新しい月科学の構築に向けて、月探査データを用いた研究成果の報告、SLIM計画を含む将来の月探査計画に関する議論、今後の探査データの解析に向けた提案、関連する理論や実験,試料分析の結果、搭載機器開発など、月科学に関する発表を広く受け入れる。
09:00 〜 09:15
*花田 英夫1、大江 昌嗣2、ペトローバ ナターリア3、グセフ アレクサンダー3 (1.国立天文台RISE月惑星探査検討室、2.奥州宇宙遊学館、3.カザン連邦大学)
09:15 〜 09:30
*山田 竜平1、加藤 広大2、菊池 栞2、山本 幸生3、廣田 雅春4、横山 昌平5、石川 博2 (1.会津大学 先端情報科学研究センター、2.首都大学東京、3.宇宙航空研究開発機構、4.大分工業高等専門学校、5.静岡大学)
09:30 〜 09:45
*Mao Ye1、Fei Li1,2、Jianguo Yan1、Weifeng Hao2、Weitong Jin1、Xuan Yang1、Shengkai Zhang2 (1.State Key Laboratory of Information Engineering in Surveying, Mapping and Remote Sensing, Wuhan University、2.Chinese Antarctic Center of Surveying and Mapping, Wuhan University)
09:45 〜 10:00
*佐伯 和人1、白石 浩章2、本田 親寿3、大竹 真紀子2、SLIM MBC team (1.大阪大学大学院理学研究科、2.宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所、3.会津大学)
10:00 〜 10:15
*Gregory Schmidt1、Kristina Gibbs1 (1.NASA Solar System Exploration Research Virtual Institute)
10:15 〜 10:30
*Kristina Gibbs1、Gregory Schmidt1 (1.NASA Solar System Exploration Research Virtual Institute)
要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン