16:15 〜 16:30
[AAS11-10] GOSAT-TIRによる大気中アンモニア濃度分布の推定
キーワード:衛星リモートセンシング、熱赤外放射、大気微量成分
大気中アンモニアは食糧生産や廃棄物、バイオマスバーニングなどの様々な発生源から排出されており、その排出量は人間活動の規模の拡大に伴って飛躍的に増加している。アンモニアは比較的活性な物質であるため、他の物質との反応によってPM2.5を生成すること、CCNとなって放射収支に影響を与えること、また、湖沼や海に融解して富栄養化をもたらすことなど、多岐にわたり影響を及ぼすことが知られている。しかし、その大気中での寿命は短く、全球規模での濃度分布やその変化を正確に評価することは難しい。近年、衛星搭載高分解能スペクトルセンサーの打ち上げにより、熱赤外波長域のアンモニアの吸収帯を利用して、全球濃度分布の推定が可能となった。Clarisse et al. (2009)ではIASIのデータを用いて、アンモニアの吸収帯での輝度温度差をアンモニアの気柱量に線形に変換することで、初めてアンモニアの全球濃度の推定に成功している。また、IASI以外でもTES, AIRS, CrISといった高波数分解能スペクトルセンサーによるデータを用いて濃度導出が行われている。ただし、これらのセンサーが搭載されているプラットフォームは回帰日数が16日と比較的長いため、短時間での変動を捉えることは困難である。また、インベントリを考慮して物質輸送モデルによって推定された時空間変動と観測の結果には差異があることも報告されている(Shephrad et al., 2011)。今回用いるGOSATは回帰周期が3日と上記のものに比べて短いため、より短時間のイベントを捉えられる可能性がある。本発表ではGOSATによるTIRデータを用いた気柱濃度推定方法と解析結果を紹介する。用いた手法は非線形のMaximum a posteriori Method (MAP法; Rogers, 2000)であり、U. S. standardのアンモニア鉛直濃度プロファイルをを仮定し、それに係る係数を推定パラメーターとした。アンモニアのリトリーバルに与える影響が大きいと思われる気温プロファイルと水蒸気プロファイルはGOSAT-TIRデータ自体から事前に推定することで誤差の低減を図った。暫定的な解析結果はインド北部や中国東部で高い濃度を示しており、この結果はこれまでの報告と整合的である。発表では全球の解析結果を示す。