JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気水圏科学複合領域・一般

[A-CG51] [JJ] 沿岸海洋生態系──1.水循環と陸海相互作用

2017年5月24日(水) 09:00 〜 10:30 301A (国際会議場 3F)

コンビーナ:小路 淳(広島大学大学院生物圏科学研究科)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、山田 誠(総合地球環境学研究所)、藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、座長:小路 淳(広島大学大学院生物圏科学研究科)、座長:杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、座長:山田 誠(総合地球環境学研究所)、座長:藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)

09:30 〜 09:45

[ACG51-02] 融雪と漁業生産をつなぐ陸海連関

★招待講演

*中田 聡史1 (1.神戸大学海事科学研究科)

キーワード:陸海連関、融雪出水、栄養塩、沿岸漁業生産

本研究では、噴火湾と湾に接する集水域を実験フィールドとして、融雪出水とホタテガイ稚貝生産とを関係 づけている陸海連関を解明した。まず、水文環境と海洋環境を時空間的に高解像度で再現可能な陸海統合シミュレーションを実施し、出力される再現計算データを用いてホタテガイ浮遊幼生を模した粒子追跡シミュレーションを実施した。また、河川において観測された河川流量および栄養塩濃度データを、主に融雪期に注目して解析した。その結果、河川からの溶存無機態窒素フラックスは、農地からの寄与が大きく、溶存無機態窒素濃度の時間変化よりもむしろ河川流量の時間変化に支配されていた。河川出水と海洋環境の関係を調べると、融雪出水による淡水フラックスが沿岸海域において時計回りの流動場を強化させており、時計回りの 流動場が溶存無機態窒素を沿岸に沿って一様に輸送していることがわかった。このことは、融雪出水に伴って 農地から河川を通じて排出された多量の陸起源の栄養塩が噴火湾沿岸域の植物プランクトン等の生物生産を高めた結果、ホタテガイ母貝の摂餌状態が改善されて産卵量と稚貝密度が増大することを示唆している。噴火湾を代表する沿岸漁業であるホタテガイの稚貝生産と融雪出水には極めて高い相関関係があることがわかった。このような陸海連関が、特に融雪期において陸域の農業と海域の養殖業を強く結びつけていると考えられる。沿岸域における農業と漁業が持続的かつ協働的であるための統合的管理を目指すには、陸海連関を認識することが不可欠である。