JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS26] [JJ] 海洋生物資源保全のための海洋生物多様性変動研究

2017年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 303 (国際会議場 3F)

コンビーナ:小池 勲夫(琉球大学)、中田 薫(国立研究開発法人水産研究・教育機構)、藤倉 克則(海洋研究開発機構海洋生物多様性研究分野)、杉崎 宏哉(国立研究開発法人水産研究・教育機構 中央水産研究所)、座長:藤倉 克則(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、座長:杉崎 宏哉(国立研究開発法人水産研究・教育機構)

15:00 〜 15:15

[AOS26-06] EBSAによる生態系評価を利用した海洋生物多様性の保全について

*山本 啓之1 (1.海洋研究開発機構)

キーワード:海洋生物多様性、EBSA、OBIS、BISMaL

全海洋での生物多様性を調べた国際プロジェクト(Census of Maine Life; CoML, 2000-2010年)は膨大なデータにより海域での多様性が減少していることを明らかにした。その後、日本で実施した調査プロジェクト(S-9-5:代表者:白山義久,2011-2015年)では、蓄積されたデータを利用してEBSAの基準によるアジア海域での海洋生物多様性の現状評価と応用を検討した。EBSAは、海洋生態系と生物多様性を保全する上で重要な海域を同定するために開発された基準であるが、気候変動による影響を考慮しなければ、将来にわたり効果のある保全策にはならない。二酸化炭素の放出と過大な海洋環境の利用は、その多大な影響により生物多様性の減少と生態系変動を引き起こしている。地球規模の環境変動に順応する保全策を作るためには、IPCC気候変動シナリオをもとに10年後あるいは50年後の海洋環境でのEBSAを同定することが必要である。適正な管理を受けているデータベース(BISMaL, OBISなど)の基礎情報、および長期にわたる環境管理と観測のシステム、これらが海洋生物多様性の保全には不可欠であると考える。 

*EBSA: ecologically and biologically significant area, IPCC: intergovernmental panel on climate change, BISMaL: biological information system for marine life, OBIS: ocean biological information system