JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS11] [JJ] 大気化学

2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[AAS11-P10] 北海道陸別観測所高分解能フーリエ変換型赤外分光器による対流圏・成層圏微量成分の長期観測

*長浜 智生1森野 勇2砂田 知基1 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.国立環境研究所)

キーワード:大気組成、赤外分光観測、長期トレンド

名古屋大学宇宙地球環境研究所は1995年に北海道陸別町(43.46°N, 143.77°E, 380 m a.s.l.)に高分解能フーリエ変換型赤外分光器(FTIR)(Bruker IFS120M)を、2014年には同地に国立環境研究所が高分解能FTIR(Bruker IFS120/5HR)を設置し、大気微量分子による太陽光吸収スペクトルの観測を共同して行っている。観測は波長2~15 mmの領域で行い、0.0035 cm-1の波数分解能でスペクトルを取得している。これまでに私たちは解析ソフトウエアSFIT4 (version 0.944)を用い、大気組成変化モニタリングネットワーク赤外グループ(NDACC/IRWG)で標準化された解析パラメータを適用して対流圏・成層圏微量成分の高度分布解析を行った。高度グリッドや微量成分の初期推定値等の解析パラメータの標準化により、各NDACC観測地点間での解析精度を均一化し、全球での微量成分のトレンド解析やモデル等のデータとの比較を容易にすることが目的である。解析の補助データとして、気温・気圧分布はNCEP再解析データ、水蒸気以外の微量分子の初期推定値としてWACCM V6による1980~2020年の40年予測計算の2000年における年平均値を用い、水蒸気については観測スペクトルを用いて事前に高度分布解析を行い、それを初期推定値として他の大気微量成分解析に用いた。これまでに11種(O3、HCl、HF、HNO3、ClONO2、CH4、C2H6、N2O、CO、HCN、CCl4)の微量分子についてカラム全量及び高度分布の解析を進め、1995年から2016年までの時間変動を得た。各微量分子の長期変動に着目すると、成層圏O3カラム量には明瞭なトレンドの変化は見られないのに対し、対流圏O3カラム量には2000年代以降、有意な減少が見られた。また2000年代以降にHClやClONO2のカラム量が減少トレンドを示すなど、概ね全球的な傾向と一致していることがわかった。
発表ではこれらの要因について議論するとともに、得られた微量成分ごとの時間変動の特徴等について報告する。