JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ]Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS10] [EJ] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[MIS10-P05] 南大洋大西洋区における珪藻・黄金色藻シスト化石に基づく後期中新世の古海洋環境復元

★招待講演

*加藤 悠爾1石野 沙季1須藤 斎1 (1.名古屋大学大学院環境学研究科)

キーワード:珪藻、黄金色藻シスト、南大洋、南極周極流、DSDP、ODP

南大洋を構成する南極周極流や各種の水塊は,地球規模の気候変動にも寄与する重要な要素である.そのため,それらの変動史を地質時代に遡って復元することは必須の課題であり,これまでに様々な手法による古環境復元の試みがなされてきた.例えば,南極周極流の復元に関しては,深海堆積物の地震波探査から得られた堆積構造の変化などに基づく復元が行われてきた.しかし,年代決定の困難さなどの要因から,これらの研究例は,世(epoch)オーダーでの復元あるいはごく一部の期間のみを対象とした復元にとどまっている.
 南大洋の新第三系海底堆積物には,珪藻や黄金色藻シストなど保存の良い珪質微化石が豊富かつ連続的に産出する.珪藻は,高緯度海域や湧昇流帯で特に繁栄している分類群であり,各水塊に応じた棲み分けをしている場合が多い.ゆえに,亜熱帯域(南極周極流よりも北側の水塊)に特有な種群の消長を調べることで,南極周極流の南北移動を長期間にわたり連続的に復元できる可能性がある.また,黄金色藻は主に淡水棲であり,海洋コア中の黄金色藻シスト化石は南極大陸を起源とする融氷水の流れ込み,すなわち大陸氷床の融解を指標していると考えられる.そのため,南大洋における黄金色藻シスト化石の産出量変動は,地質時代に遡って南極大陸氷床の変遷史を解明するうえで有用なツールとなる.本発表では,南大洋大西洋区で掘削されたボーリングコア試料ODP Leg 113 Site 689およびDSDP Leg 71 Site 513のうち,後期中新世から鮮新世(約9–3 Ma)の堆積物中に保存された珪藻・黄金色藻シスト化石の分析から示唆される古環境変動イベント,特に約7–4.8 Maにおける南極周極流の10–20万年オーダーの周期での南北移動などについて報告する.