[MIS14-P02] ジオ鉄を楽しむ-8.三陸鉄道・北リアス線
キーワード:ジオ鉄、三陸鉄道、北リアス線、ジオポイント、海成段丘、三陸鉄道ジオ鉄マップ
1.ジオ鉄の活動と目的
「ジオ鉄」とは,身近で安全な公共交通機関である鉄道を利用して,誰もが気軽に楽しみながら地質・地形など自然や地球環境のことを学ぶ活動の呼び名であり(加藤ほか,2009),深田研ジオ鉄普及員会により活動が継続されている(藤田ほか,2013).ジオ鉄では鉄道を通じて「見る・触れる・感じる」ことのできる地質・地形遺産やそれらと深く関わる鉄道施設や廃線遺構,さらには文化遺産を「ジオポイント」として選定し,一般の人向けに専門家の解説で見どころを紹介している.本稿では「三陸鉄道ジオ鉄マップ」(深田研ジオ鉄普及委員会編,2017)を基に,とくに北リアス線にスポットを当ててジオ鉄第8路線のルートを紹介する.
2.ジオ鉄を楽しむ―第8路線三陸鉄道・北リアス線
(1)三陸鉄道・北リアス線の概要
岩手県沿岸を走る三陸鉄道・北リアス線は同県宮古市と久慈市を宮古~久慈間71.0kmで結ぶ非電化の路線である.宮古駅でJR山田線(山田・釜石方面は休止中)と接続,久慈駅でJR八戸線と接続する.列車本数は約1時間ごとに普通列車が運行し通学や観光アクセスの役割を担う.鉄道に対する情熱の赤・三陸の海の青・誠実の白を纏ったオリジナル36形車輌のほか,昭和レトロ調車輌,冬場「こたつ列車」になるお座敷列車が走り年間を通して多彩なイベント列車が運行される.NHKドラマあまちゃんの舞台で一大ブームとなった北リアス線.名物駅弁うに弁当をほおばりながら海成段丘のダイナミックな車窓と高規格な鉄道施設の魅力を存分に楽しみたい.
三陸鉄道の建設経緯は明治29年の明治三陸大津波に遡る.津波で甚大な被害を受けた東北沿岸への救援物資輸送を阻んだのが,急峻な地形と港湾の破壊であった.これを機に三陸沿岸への鉄道建設の機運が高まり,同年「三陸鉄道創立申請書」を提出.大正11年の改正鉄道敷設法にて「岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」が予定線に掲げられ,国鉄により久慈線(久慈~普代・昭和50年),宮古線(宮古~田老・昭和47年)が建設された.国鉄改革が山場を迎えた昭和59年,国鉄の転換鉄道としては日本初の第三セクター三陸鉄道株式会社が国鉄3線(久慈線・宮古線・盛線)を引き継ぎ,未成線区間(田老~普代、吉浜~釜石)の開通を経て,昭和59年4月三陸鉄道南北リアス線は開業した.平成23年3月東日本大震災で被災したが,その5日後に北リアス線は一部運行を再開し沿線に勇気を与え続けた.平成26年4月に南リアス線とともに全線復旧を果たす.現在は被災地フロントライン研修や震災学習列車の形で防災・減災を学ぶ企画が継続されている.
(2)三陸鉄道・北リアス線の恵まれた地形・地質遺産
北リアス線は北上山地(北上高地)の東縁に位置し, 列車は北部北上帯のジュラ紀付加体や前期白亜紀の火山岩類や花崗岩類を駆け抜ける.三陸観光の拠点,浄土ヶ浜で有名な宮古.列車は閉伊川河口の沖積低地にある起点の宮古駅(標高4.4m)を出発し山間を目指す.前期白亜紀花崗岩類を短いトンネルで貫き山口団地駅へ.その先16~20‰の急勾配区間を挟んで一の渡駅(標高75.4m)と佐羽根駅へ進む.田老駅の前後で車窓には建設中の津波防潮堤とかつての市街地が見える. 下車して町のシンボル三王岩を見学.田老駅を出ると前期白亜紀の花崗岩類と火山岩類の地質境界を沿線最長の真崎トンネル6532mで貫く.トンネル内では勾配とエンジン音の変化を傾聴.地上には段丘堆積物から成る平坦地が広がっている.摂待川を渡ると岩座張りの築堤上の摂待駅へ.摂待トンネル2446mを抜けて小本川橋梁を進むと岩泉小本駅に到着.防災センター兼観光案内所の駅舎は龍泉洞・モシリュウ化石産出地・熊の鼻見学の拠点だ.ここから先で地質はジュラ紀付加体に.小本トンネル5174m通過の間に鵜ノ巣断崖を越えて槇木沢橋梁を渡るとまもなく築堤で強化復旧した島越駅に到着.化石の宝庫宮古層群・北山崎への観光船やサッパ船・津波石見学など島越~田野畑間はジオポイントが豊富だ.列車は北山崎や黒崎の海食崖の絶景区間を普代トンネル4700mで一気に通過すると,普代駅から先で地質は前期白亜紀の花崗岩類に.車窓海側に普代水門を遠望しつつ白井海岸駅を過ぎると,堀内駅の両側に架かる大沢橋梁・安家川橋梁で太平洋と海成段丘の眺望を堪能し,沿線のハイライトを満喫.野田玉川鉱山跡最寄の野田玉川駅を過ぎると地質は後期白亜紀久慈層群に.新設の十府ヶ浦海岸駅の遠方に大唐の倉を眺めながら防潮堤の建設された十府ヶ浦海岸沿いを進むと,道の駅併設の陸中野田駅へ.陸中宇部駅の先の宇部トンネルで峠を越えて長内川を渡ると終点の久慈駅に到着.JR八戸線との接続駅でもある.あまちゃんに琥珀,砂鉄に小久慈焼等,久慈の文化に触れながら三陸旅の続きを楽しみたい.
「ジオ鉄」とは,身近で安全な公共交通機関である鉄道を利用して,誰もが気軽に楽しみながら地質・地形など自然や地球環境のことを学ぶ活動の呼び名であり(加藤ほか,2009),深田研ジオ鉄普及員会により活動が継続されている(藤田ほか,2013).ジオ鉄では鉄道を通じて「見る・触れる・感じる」ことのできる地質・地形遺産やそれらと深く関わる鉄道施設や廃線遺構,さらには文化遺産を「ジオポイント」として選定し,一般の人向けに専門家の解説で見どころを紹介している.本稿では「三陸鉄道ジオ鉄マップ」(深田研ジオ鉄普及委員会編,2017)を基に,とくに北リアス線にスポットを当ててジオ鉄第8路線のルートを紹介する.
2.ジオ鉄を楽しむ―第8路線三陸鉄道・北リアス線
(1)三陸鉄道・北リアス線の概要
岩手県沿岸を走る三陸鉄道・北リアス線は同県宮古市と久慈市を宮古~久慈間71.0kmで結ぶ非電化の路線である.宮古駅でJR山田線(山田・釜石方面は休止中)と接続,久慈駅でJR八戸線と接続する.列車本数は約1時間ごとに普通列車が運行し通学や観光アクセスの役割を担う.鉄道に対する情熱の赤・三陸の海の青・誠実の白を纏ったオリジナル36形車輌のほか,昭和レトロ調車輌,冬場「こたつ列車」になるお座敷列車が走り年間を通して多彩なイベント列車が運行される.NHKドラマあまちゃんの舞台で一大ブームとなった北リアス線.名物駅弁うに弁当をほおばりながら海成段丘のダイナミックな車窓と高規格な鉄道施設の魅力を存分に楽しみたい.
三陸鉄道の建設経緯は明治29年の明治三陸大津波に遡る.津波で甚大な被害を受けた東北沿岸への救援物資輸送を阻んだのが,急峻な地形と港湾の破壊であった.これを機に三陸沿岸への鉄道建設の機運が高まり,同年「三陸鉄道創立申請書」を提出.大正11年の改正鉄道敷設法にて「岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」が予定線に掲げられ,国鉄により久慈線(久慈~普代・昭和50年),宮古線(宮古~田老・昭和47年)が建設された.国鉄改革が山場を迎えた昭和59年,国鉄の転換鉄道としては日本初の第三セクター三陸鉄道株式会社が国鉄3線(久慈線・宮古線・盛線)を引き継ぎ,未成線区間(田老~普代、吉浜~釜石)の開通を経て,昭和59年4月三陸鉄道南北リアス線は開業した.平成23年3月東日本大震災で被災したが,その5日後に北リアス線は一部運行を再開し沿線に勇気を与え続けた.平成26年4月に南リアス線とともに全線復旧を果たす.現在は被災地フロントライン研修や震災学習列車の形で防災・減災を学ぶ企画が継続されている.
(2)三陸鉄道・北リアス線の恵まれた地形・地質遺産
北リアス線は北上山地(北上高地)の東縁に位置し, 列車は北部北上帯のジュラ紀付加体や前期白亜紀の火山岩類や花崗岩類を駆け抜ける.三陸観光の拠点,浄土ヶ浜で有名な宮古.列車は閉伊川河口の沖積低地にある起点の宮古駅(標高4.4m)を出発し山間を目指す.前期白亜紀花崗岩類を短いトンネルで貫き山口団地駅へ.その先16~20‰の急勾配区間を挟んで一の渡駅(標高75.4m)と佐羽根駅へ進む.田老駅の前後で車窓には建設中の津波防潮堤とかつての市街地が見える. 下車して町のシンボル三王岩を見学.田老駅を出ると前期白亜紀の花崗岩類と火山岩類の地質境界を沿線最長の真崎トンネル6532mで貫く.トンネル内では勾配とエンジン音の変化を傾聴.地上には段丘堆積物から成る平坦地が広がっている.摂待川を渡ると岩座張りの築堤上の摂待駅へ.摂待トンネル2446mを抜けて小本川橋梁を進むと岩泉小本駅に到着.防災センター兼観光案内所の駅舎は龍泉洞・モシリュウ化石産出地・熊の鼻見学の拠点だ.ここから先で地質はジュラ紀付加体に.小本トンネル5174m通過の間に鵜ノ巣断崖を越えて槇木沢橋梁を渡るとまもなく築堤で強化復旧した島越駅に到着.化石の宝庫宮古層群・北山崎への観光船やサッパ船・津波石見学など島越~田野畑間はジオポイントが豊富だ.列車は北山崎や黒崎の海食崖の絶景区間を普代トンネル4700mで一気に通過すると,普代駅から先で地質は前期白亜紀の花崗岩類に.車窓海側に普代水門を遠望しつつ白井海岸駅を過ぎると,堀内駅の両側に架かる大沢橋梁・安家川橋梁で太平洋と海成段丘の眺望を堪能し,沿線のハイライトを満喫.野田玉川鉱山跡最寄の野田玉川駅を過ぎると地質は後期白亜紀久慈層群に.新設の十府ヶ浦海岸駅の遠方に大唐の倉を眺めながら防潮堤の建設された十府ヶ浦海岸沿いを進むと,道の駅併設の陸中野田駅へ.陸中宇部駅の先の宇部トンネルで峠を越えて長内川を渡ると終点の久慈駅に到着.JR八戸線との接続駅でもある.あまちゃんに琥珀,砂鉄に小久慈焼等,久慈の文化に触れながら三陸旅の続きを楽しみたい.