JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS23] [JJ] 古気候・古海洋変動

2017年5月23日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[MIS23-P34] 宮古曽根プラットフォームの高分解能音波探査

*荒井 晃作1井上 卓彦1三澤 文慶1横山 心一郎1 (1.産業技術総合研究所地質情報研究部門)

キーワード:琉球弧、海洋地質、反射法音波探査、第四紀

後氷期の海水準変動に伴って形成されたと考えられる沈水サンゴ礁が見つかった(Arai et al., 2016)宮古曽根において、高分解能音波探査を実施した。2016年に行われた調査によって、ブーマー(AA300 Boomer system)を音源とした24チャンネルの高分解能音波探査およびパラメトリックSBP記録を新たに取得した。高分解能音波探査の結果、海底面下表層の地層累重が明瞭になった。
沈水サンゴ礁と考えられる高まりの海底面下は、反射強度の強い不規則な面を形成しており、それ以下は急に反射強度が弱く無秩序な内部構造からなる。これは、良く固結した炭酸塩岩(Arai et al., 2016)の強反射面と考えられる。一方で、高まりの縁においては、海底面下に明瞭な強反射面が認められ、一部で傾斜した下の地層を浸食する不整合面である。強反射面は120-160 ms(往復走時)で比較的平坦な面を形成しており、おそらく最終氷期の浸食面と考えられる。この強反射面を最大約25 ms(往復走時)の成層した堆積層が覆っていることが分かった。さらに、小さな高まりが強反射面を覆っている場合もある。最終氷期の最大海退期にはこの海域は陸化しており、明瞭な浸食面が強反射面を形成したと考えられる。その面を覆うように一部ではサンゴ礁が発達していったものと考えられる。