JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM22] [JJ] 大気圏・電離圏

2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[PEM22-P08] 国際宇宙ステーションからの観測による大気光の大規模構造の推定

*北村 佑輔1齊藤 昭則1坂野井 健2大塚 雄一3山崎 敦4穂積 裕太1 (1.京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻、2.東北大学大学院理学研究科惑星プラズマ・大気研究センター 、3.名古屋大学宇宙地球環境研究所、4.宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)

国際宇宙ステーションからのIMAP/VISIの観測データを用いて波長630nmの夜間の大気光の大規模構造の地方時・緯度・経度への依存性について解析しIRIの全電子数やIRIとMSISによる大気光のモデルと比較した。
IMAP/VISIは2012年9月から2015年8月までの約3年間国際宇宙ステーションに搭載された大気光の観測器で、真下方向を向いて波長630nmの大気光を観測している。波長630nmの大気光は高度250km付近での酸素原子による発光であり、酸素イオン量が発光輝度を決めている。そのため、電子密度の高い赤道異常帯で最も明るく発光している。この大気光の地方時、緯度、経度への依存性、季節変化を調べ、先行研究と比較した。赤道付近では赤道異常によって南北の緯度が15度付近で極大になる様子が見られた。赤道異常は夜から朝にかけて弱くなって、消えていくが、観測では真夜中付近で明るくなっているのが見られ、Midnight temperature maximumのようなものも確認された。また、季節変化の南北半球での非対称性も確認された。赤道異常の影響が少ない緯度が南北40度付近でも同様の非対称性が見られた。
さらに、これらの結果と電離圏のモデルであるIRIモデルによる全電子数データや、IRIモデルと大気モデルであるMSISモデルから計算される波長630nmの大気光の発光強度を比較・検証した。