JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL36] [JJ] 地域地質と構造発達史

2017年5月22日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SGL36-P03] 西日本島根半島に発達する東西走向断層系の分布および発達過程の解明

*今村 泰基1向吉 秀樹1 (1.島根大学大学院総合理工学研究科地球資源環境学領域)

キーワード:宍道断層、鹿島断層

島根県島根半島に発達する宍道断層(鹿島断層)は島根県恵曇から美保湾にかけて延びるE-W走向の断層である.中田・後藤(1998)は宍道断層のうち地質断層と活断層である断層の区別を行うため,宍道断層のうちの活断層を鹿島断層と呼んでいる.近年の調査により,鹿島断層は長さ約25kmの右横ずれを伴う活断層であるとされており(中国電力,2016),平均的な横ずれの速度は0.4-0.6m/千年程度,最新の活動時期は奈良時代(710-794)以後、鎌倉時代(1185-1333)以前の可能性があると報告されている(地震調査委員会,2016).
 鹿島断層の西端とされる鹿島町南講武の地域では地形に明瞭なリニアメントや断層地形がみられる.一方,鹿島断層の東端では明瞭な断層地形などは見られないとされてきた.鹿島断層の東端付近においては剥ぎ取り調査やトレンチ調査,ボーリング調査などが行われた.その結果第四紀層に断層の活動が認められないということからそれ以東に存在する地質断層は活断層ではないとされている.しかしながら,活断層と認定されている鹿島断層の東端以東において弱いリニアメントが確認できる.また,既存の文献では地質断層である宍道断層東部には派生する多数の断層の存在が報告されている(鹿野・吉田,1996).このようなことから,鹿島断層の東端の位置については様々な見解があり,それらの断層の詳細な分布や発達過程についてはよくわかっていない.
 そこで本研究では島根半島東部の松江市美保関町下宇部尾から森山地域12㎢の地域を対象に地表地質踏査による地質構造解析,断層分布の解明および,断層岩の構造記載を行うことを目的とした調査を行った.
 研究地域である島根半島東部には新第三紀前期中新世から中期中新世にかけて堆積した古浦層,成相寺層が広く分布する(鹿野・吉田,1996).地表地質踏査は地形判読より,リニアメントが確認できた範囲を中心に行った.本研究では現在までの調査において古浦層と考えられる礫質な砂岩と成相寺層と考えられる流紋岩溶岩を隔てた鹿島断層に相当する大規模な断層露頭を確認することができた.また,近辺には他にも小断層がいくつか認められた.確認した断層の走向・傾斜はN80°E74°Nである.また,断層には厚さ約5cmのガウジが認められる.断層周辺には流紋岩の貫入も確認することができる.
 本発表では,断層の分布および断層岩の構造および貫入岩と断層との切断関係について報告する.