JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL36] [JJ] 地域地質と構造発達史

2017年5月22日(月) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SGL36-P06] 与論島に分布する緑色片岩

*笠原 慎平1北村 有迅2 (1.鹿児島大学理学部、2.鹿児島大学大学院理工学研究科)

キーワード:琉球列島、秩父帯、沖縄島

与論島は琉球弧を形成する琉球列島のほぼ中央部,沖縄島の北東約20 km,沖永良部島の南西約27 kmに位置する島である.与論島には常流河川は無く,また段丘地形が発達しており,2つの活断層に起因し,南北および東西方向に断層崖が形成され,地形的に与論島は3つの地域に分断されている.2つの活断層の関係については,島の中央部を南西また北北西-南南東に走る辻宮断層が,東西方向の朝戸断層を切っていると現在解釈されている(太田・堀,1980;活断層研究会,1980).これらの活断層が,どれくらい活動していたかについては現在も議論されているところである.与論島は,南北約5 km,東西約6 km,面積20.82 ㎢の小さな島で,最高所は約97.2 kmである.島の周辺は一部を除きサンゴ礁の裾礁・堡礁が発達しており,ほぼ完全に島を囲んでいる.島の大部分が第四紀の石灰岩(サンゴ礁や有孔虫殻由来のもの)と基盤岩由来の礫質部によって形成されている琉球層群によって覆われており,島の中南部および南東部の一部の地層には琉球層群の下位に存在する基盤岩である立長層が露出している.中川(1967)によれば,立長層は石灰岩・粘板岩・珪岩・砂岩・凝灰岩によって成り,一般的に変成作用を受けて千枚岩状を呈し,石英脈・方解石脈を伴うとされている.琉球層群に関しては,小田原・井龍(1999)によって層序が確立されているが,基盤岩である立長層に関しては不明瞭な部分が多い.また本層は,大庭(1955)で古生界と推定して以降,年代についての議論はない.しかし,小田原・井龍(1999など)は,中生界と推定している.
 本研究では,今まで議論があまりされてこなかった与論島の基盤岩である立長層の帰属の判定と地質年代の推定を行う事を目的とし,研究手法として野外調査と野外調査時に採取した岩石試料を用いた鏡下観察・X線回折での室内実験を行った.また帰属の推定については,与論島と最も近い沖縄島を比較対象とし,中江(2007,2010)の記述を基に推定した.
 その結果,地質調査で確認できる基盤岩の露出範囲は先行研究と変わらなかったが,基盤岩を形成する岩石としては,緑色片岩・石灰岩の露頭が認められ,与論島の基盤岩は緑色片岩層程度の変成作用を受けている事が推定される.またX線回折による鉱物組成分析の結果と沖縄島の地質を比較した際に,立長層は沖縄北部に位置する本部ユニットと構成岩石および構成鉱物が酷似していることから,与論島は秩父帯に属し,地質年代は下部白亜系と推定した.