JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS12] [EJ] 活断層と古地震

2017年5月23日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SSS12-P08] 津軽山地東縁における反射法地震探査

楮原 京子1、*越後 智雄2岡田 真介3戸田 茂4井上 直人2宮内 崇裕5今泉 俊文6小坂 英輝7三輪 敦志8坂下 晋8松原 由和8阿部 恒平8黒澤 英樹8松多 信尚9石山 達也10 (1.山口大学、2.地域地盤環境研究所、3.東北大学災害科学国際研究所、4.愛知教育大学、5.千葉大学大学院理学研究科、6.東北大学大学院理学研究科、7.株式会社環境地質、8.応用地質株式会社、9.岡山大学、10.東京大学地震研究所)

キーワード:津軽山地、反射法地震探査、地下構造、伏在断層

断層セグメンテーションの問題は,地震の規模を予測する上での重要要素であり,その解決のためには,活断層の分布形状の他,地質構造・地下構造,活動履歴や変位量分布などに基づいた総合的な調査研究が求められる.本研究では,本州最北端の津軽半島を構成する津軽山地および周辺地域を対象地域に,この問題に取組むこととした.
津軽半島は南北から北北西方向に延びる津軽山地(南北約50km,東西10〜15km)と平舘山地およびその周縁の丘陵・低地からなる.津軽山地の形成に関わる断層帯として,津軽山地中軸に位置する津軽断層,山地東西縁の青森湾西岸断層帯と津軽山地西縁断層帯があり,平舘山地東縁には根岸西方断層が知られている.津軽断層は中新世に活動していた正断層を起源とする逆断層である.地震調査研究推進本部(2004,2005)によれば,青森湾西岸断層帯は蓬田付近から北北西-南南東方向で青森平野の西縁に至る長さ約30km程度の西傾斜の逆断層で津軽断層から東側に派生した断層であると考えられている.津軽山地西縁断層帯は津軽山地と弘前平野との境界に沿う東傾斜の逆断層帯(約23km)とされる.これらの断層の活動に伴う隆起と短縮変形により津軽山地の急傾斜,西翼緩傾斜の非対称な山容が形成されたと考えられる.
しかし,山地の規模に比べて,活断層が認識されている範囲は狭く,さらに北方に延びる可能性もある.一方,平舘山地の南方には外ヶ浜・蓬田にかけて定高性のある丘陵が広がり,根岸西方断層の活動範囲に関しても,南方(海域を含め)に連続している可能性がある.このように津軽山地東縁の蓬田町〜外ヶ浜町は,これまで活断層の報告こそないものの,山地・丘陵の配置を鑑みると,この付近に活構造の入れ替わりが生じている可能性が考えられる.そこで本研究では,まず青森湾西岸断層帯北方の蓬田町・阿弥陀川沿いにおいて,伏在した活構造があるのかを明らかにするために,反射法地震探査および地表地質調査を実施した.
探査測線は蓬田町蓬田から大倉岳登山道入口に至る約7.6kmに設定した.探査データは,GS-20DX(OYO Geospace製)を用いて192chで収録し,制御震源にはENVIRO-VIBE(IVI 社製),収録器はGEODE(Geometrics 社製)を使用した.受振・発振点間隔は共に10 mとした.発震はスウィープ周波数を10-120Hz,スウィープ長を16秒,記録長を4秒,標準垂直重合数を5回と設定した.データの解析はSuper-XC(地球科学研究所製)を用いて共通反射点重合法に基づいて行った.
本発表では,反射法地震探査によって明らかにされた地下構造について紹介する.