JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS12] [EJ] 活断層と古地震

2017年5月23日(火) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SSS12-P15] 濃尾活断層系,黒津断層の活動履歴 ~連動破壊におけるその役割~

*高木 颯汰1金田 平太郎1石村 大輔2高橋 大地3 (1.千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻、2.首都大学東京都市環境学部地理環境コース、3.千葉大学理学部地球科学科)

キーワード:濃尾地震、活断層、トレンチ、平均変位速度、活動履歴

複数の活断層が同時に活動することにより,個々の活断層が単一で活動する場合よりも大規模な地震となることがある.この現象は連動破壊と呼ばれ,国内では1891年に発生した濃尾地震(M8.0)がその典型例として知られている.この地震時には,主として北から温見(ぬくみ)断層,根尾谷断層,梅原断層の3条の左横ずれ活断層が連動破壊を引き起こしたが,これまでに実施されたトレンチ調査により,これらの活断層の活動履歴は必ずしも一致せず,濃尾地震のような連動破壊が毎回起きているわけではないことが指摘されている(例えば,岡田ほか,1992).本研究で対象とする黒津断層は,温見断層と根尾谷断層の間に位置する長さ8 kmほどの短い左横ずれ活断層で(例えば,鈴木・杉戸,2010),濃尾地震時には温見断層,根尾谷断層とともに活動したことが知られている(松田,1974).その位置から,この断層が温見断層から根尾谷断層への連動破壊に何らかの役割を果たしている可能性があるが,その活動性についてはこれまでほとんど明らかとなっていなかった.そこで本研究では,ボーリング・簡易貫入試験調査やトレンチ調査等を行うことで黒津断層の平均変位速度及び活動履歴の解明を試みた.
黒津断層沿いでは,旧黒津集落対岸(根尾西谷川左岸側)の段丘面上に逆向き低断層崖が形成されている(Kaneda and Okada,2008).この段丘面上において,風成被覆層を確認するためのピット掘削を行った結果,段丘面構成礫層のすぐ上位にAT火山灰(約3万年前)起源の火山ガラス濃集層が確認された.根尾谷断層沿いでは,C-14年代値から離水年代3~4万年前の段丘面が報告されており(流川・金田,2013),旧黒津集落対岸の段丘面もこれに対応すると考えられる.また,断層低下側にてボーリング掘削および簡易貫入試験を行った結果,段丘構成礫層上面が黒津断層により上下に約5.5 m変位していることが明らかとなった.上記の段丘面離水年代から,この地点における黒津断層の上下平均変位速度は0.14~0.18 m/kyrと算出される.
また,この逆向き低断層崖をまたいで手掘りによるトレンチ調査を実施した.壁面には数条の明瞭な断層が露出し,この断層を挟んで隆起側には段丘構成礫層およびそれを被覆する風成シルト層,低下側には厚い湖沼堆積物および湿地堆積物が認められた.トレンチ壁面に露出した堆積物の変位・変形から読み取ることのできた古地震イベントは,3~4万年前の段丘面離水以降,濃尾地震を含めて2回のみであった.黒津断層では濃尾地震時に約3 mの上下変位が生じたとされていることから(大森,1894),上記の段丘面の上下変位約5.5 mは地震2回分の変位量に相当すると考えられ,このトレンチ調査結果と整合的である.
以上から,黒津断層は1万年以上の長い活動間隔をもつ可能性が高く,2,000~5,000年程度の間隔で活動を繰り返しているとされる温見断層や根尾谷断層とは対照的である.温見断層と根尾谷断層が常に連動して活動しているわけではないことや,濃尾地震時には温見断層,根尾谷断層とともに黒津断層も活動したことを考えると,黒津断層が橋渡し役を担うことで温見断層-根尾谷断層の破壊伝播が実現している可能性が指摘できる.黒津断層が活動することによって温見断層-根尾谷断層の連動が強く促進されることは,静的クーロン応力変化の計算結果からも示唆された.
【引用文献】岡田ほか(1992),地学雑誌,101,1-18;鈴木・杉戸(2010),岐阜県,138;松田(1974),地震研速報,13,85-126;Kaneda and Okada(2008),BSSA,98,2170-2190;流川・金田(2013),JpGU予稿集SSS32-P15;大森(1894),地質学雑誌,1-9,425-437