[SSS16-P13] 長岡地域における震源分布と速度構造(その3)
キーワード:トモグラフィ、速度構造
新潟県長岡地域はひずみ集中帯に位置し,近年,中越地震や中越沖地震を発生してきた地域でもある.この地域には,2010年11月より地震予知総合研究振興会が稠密観測網(AN-net)を展開しており,そのデータを用いて速度構造等を求めた[関根・他(2016)].本研究では, AN-netで観測されてきたデータおよび過去の一元化処理震源の検測値に加えて,長岡平野の南部に展開されている産総研の地震観測網のデータを用いることにより,長岡地域の詳細な震源分布および速度構造を求めることにする.
15点の観測点で構成されており,ちょうどAN-net の南側に展開されている.各観測点では,速度型地震計VSE355-EINが設置されており,オフラインでデータが取得されている.本研究においては,2011年11月から2013年の2月までの101個の地震に対して自動読み取りを行った結果をデータとして加えている.
Double Difference tomography)(以降,tomo-DD法とする)を用いた.解析範囲は,水平方向には,37.5N, 138.75Eを中心として,N35E方向に回転した±100kmと,そこに直交する±90kmの領域であり,水平方向には5km間隔のグリッドを,また深さ方向は,0kmから35kmまでは2.5km間隔,その下は,10km間隔で100kmまで配置した.読み取りデータとしてはAN-netで読み取られた2010年10月1日から2017年1月31日に発生した地震のうち,震源の再決定を行った後の地震および1997年以降2016年9月までに発生した地震のうち,M2.0以上で観測された周辺域の地震,計15010個の地震を用いた.なお,解析領域内における観測点の数は174点である.走時の総数は,絶対走時として,P波369,852本,S波328,375本,相対波線の組はP波1,364,619組,S波1,151,624組を用いている.
AN-net の南部に位置している観測点を加えたことにより,長岡平野の南部の解像度が上がり平野の形状の推定がよりよく求められることがわかった.現在は,長岡地域で発生した地震のみをマージしているため,今後は,範囲を広げてデータを加えることにより,より広域での詳細な速度構造を求めることができると考えられる.
謝辞
本研究では,気象庁,防災科学技術研究所,東大地震研究所,東北大学,京都大学の観測点で観測された波形を用いております.また,気象庁一元化処理震源のカタログに載っている検測値を用いております.記して感謝いたします.
15点の観測点で構成されており,ちょうどAN-net の南側に展開されている.各観測点では,速度型地震計VSE355-EINが設置されており,オフラインでデータが取得されている.本研究においては,2011年11月から2013年の2月までの101個の地震に対して自動読み取りを行った結果をデータとして加えている.
Double Difference tomography)(以降,tomo-DD法とする)を用いた.解析範囲は,水平方向には,37.5N, 138.75Eを中心として,N35E方向に回転した±100kmと,そこに直交する±90kmの領域であり,水平方向には5km間隔のグリッドを,また深さ方向は,0kmから35kmまでは2.5km間隔,その下は,10km間隔で100kmまで配置した.読み取りデータとしてはAN-netで読み取られた2010年10月1日から2017年1月31日に発生した地震のうち,震源の再決定を行った後の地震および1997年以降2016年9月までに発生した地震のうち,M2.0以上で観測された周辺域の地震,計15010個の地震を用いた.なお,解析領域内における観測点の数は174点である.走時の総数は,絶対走時として,P波369,852本,S波328,375本,相対波線の組はP波1,364,619組,S波1,151,624組を用いている.
AN-net の南部に位置している観測点を加えたことにより,長岡平野の南部の解像度が上がり平野の形状の推定がよりよく求められることがわかった.現在は,長岡地域で発生した地震のみをマージしているため,今後は,範囲を広げてデータを加えることにより,より広域での詳細な速度構造を求めることができると考えられる.
謝辞
本研究では,気象庁,防災科学技術研究所,東大地震研究所,東北大学,京都大学の観測点で観測された波形を用いております.また,気象庁一元化処理震源のカタログに載っている検測値を用いております.記して感謝いたします.