JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS17] [JJ] 地震発生の物理・断層のレオロジー

2017年5月21日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SSS17-P10] 地震の先行時間とテルツァギの圧密理論

*金子 尚人1長濱 裕幸1 (1.東北大学)

キーワード:圧密、ダイレイタンシー、地震、多孔質媒質方程式、先行時間

一般的に、地震時における大きな繰返し剪断力で地盤変形や沈下が発生する。それによって、1995年の兵庫県南部地震や2003年の十勝沖地震において、深刻な液状化や地盤沈下が引き起こされた。土質力学の分野では、テルツァギの圧密理論を用いて地盤沈下が説明できる。テルツァギは歪の概念を圧密方程式へ導入した。一方で、地震予測に対して拡散方程式のような式において先行時間とマグニチュードの密接な関係から、比抵抗や地殻変動のような先行現象を説明することができる。しかしながら、地震学的に衝撃を与えたその拡散方程式のような式がどのようにして導き出されたかという根拠は不明瞭である。そこで我々は静水圧の概念による式よりも、圧密現象の観点から間隙比に注目し、はじめに前提として土の限界状態について言及した。その結果、(ダイレイタンシーと間隙比に関連した)圧密の概念は、飽和地盤での比抵抗を十分に説明できるものであることが明らかになった。従来、地震学と土質力学は独立している分野であるが、本研究において地震予測のゴールへの先行研究と両分野へのバトンとしたい。ここで、我々は飽和地盤の沈下過程の本質が上記と関係することを示す。
 なお、本研究は、下記doiに示す論文より2016年に発表されたものである。
doi: http://dx.doi.org/10.9790/1684-1304054446