JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT57] [EJ] 合成開口レーダー

2017年5月24日(水) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[STT57-P04] DInSAR,GNSS及び傾斜計による十勝岳の地殻変動モニタリング

*宮城 洋介1 (1.防災科学技術研究所)

キーワード:合成開口レーダー、地殻変動、十勝岳

北海道中央部に位置する十勝岳は,十勝岳火山群の中で現在最も活発に活動している火山である.20世紀には1926年,1962年,そして1988-89年に小,中規模のマグマ噴火が発生しており,その間にも水蒸気爆発を繰り返してきた.1988-89年の噴火以降も度々火山性微動や地震活動の活発化が観測され,現在でも大正火口や62-2火口からは活発な噴気活動が続いている.
火山活動の活発化を捉える指標の一つに地殻変動がある.十勝岳周辺には防災科研のV-net観測点や国土地理院のGEONET観測点が数点ありGNSSや傾斜計による地殻変動連続観測が行われている.これらは主に深部の活動に起因する広域の地殻変動の検出及び監視を目的とする.一方山頂近傍には,北海道立地質研究所と北海道大学による数点の連続GNSS観測点が存在し,主に地下浅部の活動に起因する地殻変動のモニタリングを行っている.さらに,これらGNSS及び傾斜計から成る観測網の空間分解能を補うために,人工衛星搭載SARを利用した差分干渉SAR解析(DInSAR解析)による地殻変動モニタリングも行われている.衛星SARによる観測は,時間分解能は劣るが広域の変動を一度に捉えることが可能であり,上記GNSS及び傾斜計から成る観測網と相補的なデータを取得することができる.本研究では,V-net及びGEONETによる広域のGNSS及び傾斜計から成る連続観測データと併せて,2014年5月に打ち上げられ現在もJAXAによって運用されているALOS-2/PALSAR-2(だいち2号)による観測データ,それから,2015年の5月~7月に観測されたドイツのX-band SAR衛星・TerraSAR-Xによる観測データを使用し,十勝岳の地殻変動モニタリングの結果を紹介し,近年及び現在の十勝岳の状況について議論する.