JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-TT 計測技術・研究手法

[S-TT59] [JJ] 地震観測・処理システム

2017年5月21日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[STT59-P01] 地震研究情報データ提供システム(J-SEIS)の開発(3)

★招待講演

*堀川 博紀1鈴木 健介1末木 健太朗1荒木 英一郎1園田 朗1高橋 成美1,2坪井 誠司1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.国立研究開発法人防災科学技術研究所)

キーワード:ちきゅう、Borehole、DONET

国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球情報基盤センター(CEIST)では,今後,大地震の発生が予想されている東南海地震震源域の各種地震活動データを収集・統合した,地震研究情報データベースを運用している.CEISTでは,データベースに蓄積された海底地震観測データを、地震・地殻変動現象の速やかな解析の促進と科学研究・教育への利用を目的として広く一般へ公開するため,2016年4月より地震研究情報データ提供システム(J-SEIS:JAMSTEC Ocean-bottom Seismology Database)*の運用を行っている.
本システムでは、長期孔内観測システムにて観測されたデータを連続データとして提供している他、地震・津波観測監視システム(DONET1)にて観測された地震イベント毎の観測データをイベントデータとして提供している。
長期孔内観測システムは,2010年に国際深海科学掘削計画(IODP)により,地球深部探査船「ちきゅう」によって,紀伊半島熊野灘沖に観測点(C0002)が設置された。さらに、2016年3月から4月にかけて実施されたIODP第365次研究航海では、同海域に長期孔内観測システムの新観測点(C0010)が設置され、DONET観測網を通し、2観測点の観測データをリアルタイムで横浜研究所へ送信している.長期孔内観測システムには複数のセンサー(広帯域地震計,傾斜計,間隙水圧計,歪計,温度計など)が備えられており,本システムでは,システム利用者が任意の時間長で切り出した観測データを、SEEDフォーマットの連続データとして準リアルタイムで提供している.
DONET1にて観測されたイベントデータは,DONET1の観測点における強震計と広帯域地震計観測データの内,米国地質調査所のUSGSカタログに掲載されているマグニチュード6以上,気象庁カタログのマグニチュード4以上の地震イベントを対象として切り出し,イベント毎に観測データをSEED形式の地震波形データとして提供している.
本システムによる連続データの提供は、ブラウザ上で観測データの切り出し期間とチャネルを指定する方法の他に、IRISのWeb Serviceを参考にした、URLパラメータ(期間やセンサー種別、観測点)の指定によるダイレクトダウンロードでの提供も行っている。

*地震研究情報データ提供システム J-SEIS
URL https://join-web.jamstec.go.jp/join-portal/