JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ]Eveningポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC51] [JJ] 1986伊豆大島噴火を読み直す、温故知新

2017年5月21日(日) 17:15 〜 18:30 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

[SVC51-P07] 伊豆大島火山1950年噴火に伴う伏角変化:1986年噴火のマグマ供給系との関係

*笹井 洋一1 (1.東海大学・海洋研究所・地震予知研究センター)

キーワード:伊豆大島火山、1950年噴火、地磁気伏角変化、熱消磁、遺伝的アルゴリズム、マグマ供給系

1950年噴火に際してRikitake(1951)は地磁気伏角の繰り返し測量を行い,極めて大きな伏角の変化を見出した.彼はこの変化を地下5.5kmを中心とした半径2.5kmの球状領域が熱消磁したことによると解釈した.近年の磁気異常解析から,伊豆大島付近ではキュリー点深度は5kmであり,平均磁化は10A/mとされる.そこでそのような条件の下で力武の観測成果を説明するような三軸不等の消磁楕円体を,遺伝的アルゴリズム(Currenti et al., 2005)を用いて求めた.図1に伊豆大島のほぼ南北断面での楕円体の位置と,その水平面への投影を示す.1986年噴火のフェイズIIで噴出したマグマは極めて分化が進んでおり(SiO2が70%以上),そのマグマは過去のある時期に地下に貫入してそこに留まっていたと推定された(荒巻・藤井,1988).フェイズIIのマグマが噴出した時の震源深さは7-8kmから始まっていて,この熱消磁域がマグマの滞留場所だったとは考えられない.しかし1986-87年噴火の前回輪廻(1950-1974年)の活動において繰り返された小噴火のマグマ・ポケットであった可能性がある.従って伊豆大島火山の地下はかなり空洞を含むものであるかも知れない.この場所でなぜ熱消磁が起こったかという謎も考える必要がある.1950年の熱消磁現象はごく短期間に発生したが,それは空洞に残留したスコリアが極めて磁化が強かった(数10A/m)ためと考えられる.それらを溶かし込んだ揮発性成分の少ないマグマ先端部が上昇してきて,中央火孔南東壁から流れ出し(1986年11月15日夕方),一時間位のちに溶岩噴泉活動が始まったという目撃談もある.1986年以降に精力的に行われてきた地震・地殻変動観測も,1986年噴火のマグマ上昇過程(いわゆる渡辺モデル,渡辺,2012)とは異なるマグマ上昇経路を示唆するように思われる.なおこの研究はSasai (2013)に基づいている.
荒巻・藤井,1988, 火山,33, S297-S306.
Currenti, et. al, 2005, Geophy. J. Int., 163, 403-418.
Rikitake, T., 1951, Bull. Earthq. Res. Inst., Univ. Tokyo, 29, 161-181.
Sasai, Y., 2013, Bull. Inst. Oceanic Res. & Develop., 34, 29-41.
渡辺,2012,日本惑星科学会誌,21, 198-205.