JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EE] ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-SC 社会地球科学・社会都市システム

[H-SC06] [EE] 景観評価の国際比較

2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:青木 陽二(国際俳句交流協会)、Rupprecht Christoph(FEASTプロジェクト、総合地球環境学研究所)、高山 範理(国立研究開発法人 森林総合研究所)、高瀬 唯(茨城大学農学部)

[HSC06-P01] A trend of landscape appreciation studies from the view point of understanding of landscape phenomenon until 2015

*青木 陽二1熊谷 圭介2 (1.国際俳句交流協会、2.長野大学)

キーワード:understanding of landscape phenomena, trend of landscape study, until 2015

1.はじめに
心理測定法を用いた景観評価は、Peterson(1967)によって始まった。このような研究は1970年から1990年にかけて普及したが、最近このような研究は減少傾向にある。図1は論文数が同様の傾向にあることを示し、この減少の背景は、世界中の景観評価研究が直面している問題にある。これまで、測定と分析で様々な技術開発が試みられ、風景の嗜好を説明するための最初の予測モデルはShafer、Hamilton and Schmidt(1969)によって提案された。このアプローチはCarlson(1977)によって批判されたが、この批判は決してこれらの問題を解決する方法を提案しなかった。
2.日本での理解
このような研究は、1970年代には日本と米国はこの分野の技術開発をリードした。日本の研究者は、普遍性とその結果の信頼性を前提として、実験結果の適用に興味を持った。日本では、近くいる大学生で得られた結果を簡単に利用することによって形成された。彼らは、全国で統一された効果的な教育システムで教育されてきた。
3.西欧諸国における理解
一方、アメリカの研究者は、移民が多く、多様な文化的、民族的背景の影響に興味を持っていた。彼らは、社会のさまざまな属性に関心を持ち、地域社会でのコンセンサスを必要としていた。計画者は、計画にデータを適用するために、より多くの考察が必要だった。結果として、彼らは学術雑誌に数多くの研究を蓄積した(図2)。
4.理解の進化
日米からヨーロッパや世界に広がった景観評価研究は、アメリカと同様の民族的・文化的背景のために異なる結果が得られた。研究者は、得られた結果が何を意味するか、すなわち景観評価とは何かという問題にぶつかった。私たちは現在、景観評価という現象は、人間が現場での経験を通して体験した精神的側面の一部であり、景観の評価に対する人間の理解は、歴史的時代を通じて進化したことを認識した(Appleton 1986、Bourassa 1991、Aoki and Kitamura 2001)。
5.壁に直面する
この問題は、我々が考慮すべき新たな疑問、すなわち時代を通した普遍性と不変性、そして地域における景観評価の問題をもたらした。物理的な計画で景観を形作った計画者は、その結果に不安を感じ始め、ある時点で得られた景観評価の結果が真実であり、計画の有用性をいかに保つかを知りたくなった。ここで、景観評価調査が大きな壁に直面した(青木2014、青木2015)。
6.最近の動向
しかし、近年、途上国では景観評価が積極的に研究されており、2011年から再び論文数が増加している。開発途上国からのこの研究は、景観評価の分野で現在直面している壁を突破する可能性がある。 JpGU2013とJpGU2014での議論に基づき、今年のワークショップの成果がこれらの努力を支えてくれることを願う。
謝辞
景観評価に関する研究は、ハル大学のジェイ・アップルトン教授によって教えられた。私は、ここで紹介した世界中の研究論文から多くを学んだ。また、明治大学のトム・ジョーンズ助教授が英語のテキストを修正した。彼らに感謝する。
参考文献
Aoki, Y. (2014) Landscape Appreciation reported at the Conference of Japan Geoscience Union 2013 in term of Landscape Experience, J. of Environmental Information Science 42(5), 111-118.
Aoki, Y. (2015) A historical review of landscape appreciation studies published in English journals until 2013, J. of Environmental Information Science 43(5), 115-124.
Aoki, Y. and Kitamura, S. (2001) Ontogenic and phylogenic evolution of the human appreciation of the landscape, 38th IFLA World Congress Singapore 2001 conference proceedings, Singapore, P114-122pp.
Appleton, J.H. (1986) The Experience of Landscape, Hull University Press, 293pp.
Bourassa, S.C. (1991) The Aesthetics of Landscape, Belhaven Press, London, 168pp.
Carlson, A.A. (1977) On the possibility of quantifying scenic beauty, Landscape Planning 4, 131-172.
Peterson, G.L. (1967) A model of preference: quantitative analysis of the perception of the visual appearance of residential neighborhoods, J. of Regional Science, 7(1), 19-31.
Shafer, E.H., Hamilton, J.F. and Schmidt, E.A. (1969) Natural Landscape Preferences: A Predictive Model, J. of Leisure Research, 1(1), 1-19.