JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT23] [JJ] 環境トレーサビリティー手法の開発と適用

2017年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 106 (国際会議場 1F)

コンビーナ:陀安 一郎(総合地球環境学研究所)、中野 孝教(大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所)、木庭 啓介(京都大学生態学研究センター)、座長:木庭 啓介(京都大学生態学研究センター)

14:45 〜 15:00

[HTT23-17] 富山湾の食物網解析と動物プランクトンの経年変動 ~炭素・窒素安定同位体比からのアプローチ

*大塚 朋貴1張 勁2稲村 修3 (1.富山大学大学院理工学教育部、2.富山大学大学院理工学研究部、3.魚津水族館)

キーワード:安定同位体比、富山湾、動物プランクトン

海水温の上昇等の環境変化が海洋食物網に与える影響を明らかにするためには、食物網の現状把握が必要である。本研究では、水深約200mを境に異なる水槐構造をもつ富山湾における食物網の現状把握と、動物プランクトンを用いた基礎生産者のモニタリングを目的とした。富山湾沖合で、200m以浅の表層と200m以深の深層に生息する魚類・動物プランクトンの生物試料と、沈降粒子・海底堆積物・POM(懸濁態有機物)の採取を行った。また、日本海中央部の大和海盆で動物プランクトンの採取を、入善町で深層水中の動物プランクトンの経年採取を行い、炭素・窒素安定同位体比解析を行った結果、以下の知見が得られた。
1、富山湾の水生生物は、表層・深層ともPOMを起点とする食物連鎖上に位置し、植物プランクトンが表層・深層生物の基礎生産者であると考えられた。
2、富山湾の動物プランクトンのδ13C値は大和海盆に比べ高い値を示し、クロロフィルa濃度も富山湾は大和海盆に比べて高かった。これは、基礎生産者である植物プランクトンの増殖速度が大和海盆に比べ富山湾の方が速いためと考えられた。
3、動物プランクトンのδ15N値は表層海水中の硝酸塩濃度上昇と共に低下し、δ13C値は表層海水中のクロロフィルa濃度の上昇と共に上昇した。また深層の硝酸塩のδ15N値は低いと考えられた。以上の結果から、δ15N値は硝酸塩の供給状況を、δ13C値は植物プランクトンの増殖速度を反映していると考えられた。