JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT26] [JJ] 浅層物理探査

2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 105 (国際会議場 1F)

コンビーナ:尾西 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)、高橋 亨(公益財団法人深田地質研究所)、青池 邦夫(応用地質株式会社)、井上 敬資(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構)、座長:横田 俊之(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)、座長:尾西 恭亮(国立研究開発法人土木研究所)

15:30 〜 15:45

[HTT26-07] 道路盛土崩壊部における浅部物理探査手法を用いた内部構造のイメージング

*木佐貫 寛1小河原 敬徳1尾西 恭亮1稲崎 富士1 (1.国立研究開発法人土木研究所地質地盤研究グループ)

キーワード:盛土崩壊、浅層物理探査

大雨により高さ約8mの道路盛土の一部が崩壊した。崩壊2か月前に発生した熊本地震以後、変状が確認されており、崩壊の原因として、地震と豪雨が考えられた。筆者らは、残存する道路の内部物性構造の把握、および崩壊のメカニズム解明のために、本サイトで多種類の物理探査手法を適用した。残存する道路上では、GNSSアンテナと連動する地中レーダ探査装置を用いた。本計測システムはRTK-FIX解が得られた条件で±1cmの位置精度が得られる。また、崩壊面に直交する方向に測線を設定し、比抵抗トモグラフィを実施した。地中レーダ探査の結果からは、崩壊面に向かう方向へ傾斜する構造が認められ、崩壊に関連した構造と解釈した。このことは、崩壊の背面にまでその影響があったことを意味する。また、比抵抗トモグラフィの解析結果には、すべりの舌端部の構造が明瞭に捉えられており、この比抵抗構造と崩壊前後における地表面の5点の変位ベクトルからすべり面を推定した。本調査により得られた物理探査の解析結果は残存する道路の状態や崩壊のメカニズムを解釈する際に役立つ情報であった。