JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG34] [EJ] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2017年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 コンベンションホールA (国際会議場 2F)

コンビーナ:北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、座長:箕輪 はるか(東京慈恵会医科大学 アイソトープ実験研究施設)、座長:加藤 弘亮(筑波大学)

11:00 〜 11:15

[MAG34-08] 福島第一原子力発電所近傍における事故5年後の土壌中放射性物質の調査初期結果

*箕輪 はるか1北 和之2篠原 厚3河津 賢澄4二宮 和彦3稲井 優希3大槻 勤5木野 康志6小荒井 一真6齊藤 敬7佐藤 志彦8末木 啓介9高宮 幸一5竹内 幸生10土井 妙子10上杉 正樹11遠藤 暁12奥村 真吾13小野 貴大14小野崎 晴佳14勝見 尚也15神田 晃充3グエン タットタン12久保 謙哉16金野 俊太郎15鈴木 杏菜3鈴木 正敏6鈴木 健嗣4髙橋 賢臣3竹中 聡汰11張 子見3中井 泉14中村 駿介12南部 明弘3西山 雄大5西山 純平6福田 大輔13藤井 健悟13藤田 将史3宮澤 直希11村野井 友6森口 祐一17谷田貝 亜紀代18山守 航平11横山 明彦11吉田 剛3吉村 崇3 (1.東京慈恵会医科大学、2.茨城大学、3.大阪大学、4.福島大学、5.京都大学、6.東北大学、7.尚絅学院大学、8.日本原子力研究開発機構、9.筑波大学、10.国立環境研究所、11.金沢大学、12.広島大学、13.明治大学、14.東京理科大学、15.早稲田大学、16.国際基督教大学、17.東京大学、18.弘前大学)

キーワード:福島第一原子力発電所、放射性セシウム、Cs-134、Cs-137、土壌沈着濃度

【はじめに】日本地球惑星科学連合および日本放射化学会を中心とした研究グループにより、福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の陸域での大規模な調査が2011年6月に実施された。事故より5年が経過した2016年、その調査結果をふまえ放射性物質の移行過程の解明および現在の汚染状況の把握を目的として本研究プロジェクトを実施した。2016年6月から9月にかけて、のべ9日間176名により、帰還困難区域を中心とする福島第一原子力発電所近傍105箇所において、空間線量率の測定および土壌の採取を行った。プロジェクトの概要については別の講演にて報告するが、本講演では福島県双葉郡大熊町・双葉町の土壌中の放射性セシウム134Csおよび137Csのインベントリ、土壌深部への移行、134Cs/137Cs濃度比、また空間線量率との相関についての評価を報告する。
【試料と測定】2016年6・7月に福島県双葉郡大熊町・双葉町の帰還困難区域内で未除染の公共施設36地点から深さ5 cm表層土壌を各地点5試料ずつ採取した。試料は深さ0-2.5 cmと2.5-5 cmの二つに分割し、乾燥処理後U8容器に充填し、Ge半導体検出器を用いてγ線スペクトルを測定し、放射性物質を定量した。
【結果と考察】137Csのインベントリを航空機による空間線量率の地図に重ねたプロットを図1に示す。最大濃度はインベントリで137Csが68400kBq/m2、比放射能で1180kBq/kg・dryであった。インベントリは空間線量率との明確な相関がみられた。深部土壌(深さ2.5-5.0 cm)放射能/浅部土壌(深さ0-2.5 cm)放射能の比はおおむね1以下で表層の値の高い試料が多かったが、試料ごとの差が大きかった。また原子力発電所より北北西方向に134Cs/137Cs濃度比が0.87-0.93と明確に低い値を持つ地点が存在した。