11:45 〜 12:00
[MAG34-11] 除染農地における土砂および137Csの移動
キーワード:除染、土壌侵食、斜面、137Cs
現在、放射性物質が多量に沈着した地域では、表土の剥ぎ取りや客土などの除染作業が進められている。放射性物質の除去あるいは埋没による空間線量率の低下が期待されるが、人為的な土壌のかく乱によってその土地の水文応答や土砂動態が変化する可能性がある。しかし、これまでに除染地における土砂の137Csおよび動態を調べた研究はほとんどない。本研究では、除染地を含む利用条件の異なる土地において土砂および137Csの流出量を観測し、除染が土砂および137Cs動態に及ぼす影響の解明に取り組んでいる。観測は未除染地の4か所(未耕作畑、耕作畑、草地、森林)と除染地の2か所(未耕作、耕作)に設置した土壌侵食プロットによって行っている。これまでの観測の結果、除染地で生産される土砂の137Cs濃度は除染前に比べて1オーダー小さい値を示した。また、除染地の土砂流出量は、除染前の畑と同等であり、除染前の森林や畑より大きかった。除染地における土砂の137Cs濃度と土砂流出量から算出した137Cs流出率は、未除染の畑より少なく、未除染の森林や草地より大きい値となった。以上の結果から、除染によって畑のような侵食されやすい土地では137Csの移動量が減少する一方で、森林や草地などの侵食されにくい土地では137Csの移動量が増加する可能性が示唆される。除染地の表面流流出率や細粒土砂の発生量を見ると、除染前の畑に比べて、表面流が発生しにくく、細粒な土砂の流出が少ないという傾向が見られた。今後、除染地における土壌の粒径や透水性を把握し、その土壌侵食プロセスを明らかにすることが課題である。