JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EE] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS05] [EE] M-IS05 [EE] Thunderstorms and lightning as natural hazards in a changing climate (佐藤 光輝)

2017年5月22日(月) 09:00 〜 10:30 A11 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:佐藤 光輝(北海道大学 大学院理学研究院)、Yoav Yair(Interdisciplinary Center Herzliya)、座長:Yair Yoav(IDCヘルズリヤ)、座長:高橋 幸弘(北海道大学・大学院理学院・宇宙理学専攻)

10:00 〜 10:15

[MIS05-05] 日本国内の突風現象を伴う雷雲セルにおけるトータルライトニングの時空間分布特性の調査

*甲野 慎太郎1芳原 容英1,2,3S. Heckman4C. Liu4 (1.電気通信大学大学院情報理工学研究科、2. Earth Environment Research Station, The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan.、3.Center for Space Science and Radio Engineering, The University of Electro-Communications, Tokyo, Japan.、4.EarthNetworks,USA)

キーワード:lightning, wind gust, total lightning, extreme weather

近年、局所的な気象現象の研究需要が高まる中で、雷放電と極端気象との関係が注目されている。積乱雲の発達過程において生じる雷放電が、激しい降水や突風といった極端気象に対して先行性を持つ事が知られており、対地放電と雲内放電をあわせたトータルライトニングに関する研究が特に広がりを見せている。日本国内においては、2014年度から展開を開始した電気通信大学のトータルライトニングネットワークによる観測がされており、先行研究によって局所的気象擾乱に対する雷放電発生頻度の相関性が見出されている。
本研究では日本国内の突風現象をもたらした雷雲を国土交通省の高時間高分解能のX-RAINデータを使用することで捕捉追跡し、雷雲の内部における雷放電の発生頻度と電気的特性および空間分布の時間変化を解析した。その結果、雷雲内におけるトータルライトニングの発生頻度が突風現象に先行して増加する傾向を示していることが分かった。