[MIS09-P05] 女川湾における震災後の底質経年変化について
キーワード:津波堆積物、女川湾
2011 年3 月11 日、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震や地震により発生した津波により、東北地方に大きな被害を及ぼした。東北地方太平洋沖地震から5 年以上が経過し、東北地方太平洋沿岸では復旧・復興に向けて様々な公共事業が行われ、宮城県牡鹿郡女川町では駅前を中心に公共施設や商業が集まり、コンパクトな市街地形成を目指している。
女川湾は東北地方にある宮城県の牡鹿半島の付け根にあり、三陸リアス式海岸の南部に位置する。湾中央部の南側には支湾の五部浦湾があり、湾口が東に開口した湾である。海底は湾中央から湾口にかけて約35m~40mの平坦面が広がっている。女川湾への流入河川は2級河川の女川のみであり、河川からの堆積物の供給は少ないと考えられる。
東海大学では東北マリンサイエンス拠点形成事業プロジェクトの一環で、2012 年よりリアス式海岸の発達する岩手県沿岸域を中心に様々な調査(MNB、SSS、SBP、ROV、柱状・表層採泥)を実施し、津波堆積物の分布や特徴等を明らかにしてきた。これまでの調査は三陸リアス式海岸北部が中心であったが、2014年より三陸リアス式海岸南部の女川湾に着目し、津波堆積物の分布や特徴等を明らかにするため調査(MNB、SSS、SBP、柱状・表層採泥)を実施している。
これまでの柱状・表層採泥による表層堆積物採取の結果より女川湾は①中央粒径による底質図から湾口、湾中央、湾奥の順に細粒化する傾向となった。②含泥率よる底質図から湾口で10%~20%程度と低く、湾奥に向かうほど(湾中央:50%~60%程度、湾奥:80~90%程度)含泥率が高い結果となった。これまでの調査により岩手県の多くのリアス式海岸では震災後の底質は砂質堆積物が卓越している報告があるが(横山他,2014)、女川湾の底質は三陸リアス式海岸北部と異なった特徴を持つことが分かった。
震災以前の底質図(佐々木他,1995)と比較では、湾中央付近が砂質堆積が分布していた海底が震災後に湾内堆積物が泥質化していた。震災後の湾内の底質の経年変化を明らかにするため東北大学から提供して頂いた表層堆積物採取の結果を基に含泥率よる底質図を作成した。含泥率よる底質図の結果から泥質堆積物が優勢だった底質が含泥率が低下している傾向が認めれた。このことから女川湾における震災後の底質変化は、時間経過とともに含泥率が低下し、砂質化していると考えられる。砂質堆積物の供給については沖側から供給されると考えられるが、詳細については今後検討が必要である。
女川湾は東北地方にある宮城県の牡鹿半島の付け根にあり、三陸リアス式海岸の南部に位置する。湾中央部の南側には支湾の五部浦湾があり、湾口が東に開口した湾である。海底は湾中央から湾口にかけて約35m~40mの平坦面が広がっている。女川湾への流入河川は2級河川の女川のみであり、河川からの堆積物の供給は少ないと考えられる。
東海大学では東北マリンサイエンス拠点形成事業プロジェクトの一環で、2012 年よりリアス式海岸の発達する岩手県沿岸域を中心に様々な調査(MNB、SSS、SBP、ROV、柱状・表層採泥)を実施し、津波堆積物の分布や特徴等を明らかにしてきた。これまでの調査は三陸リアス式海岸北部が中心であったが、2014年より三陸リアス式海岸南部の女川湾に着目し、津波堆積物の分布や特徴等を明らかにするため調査(MNB、SSS、SBP、柱状・表層採泥)を実施している。
これまでの柱状・表層採泥による表層堆積物採取の結果より女川湾は①中央粒径による底質図から湾口、湾中央、湾奥の順に細粒化する傾向となった。②含泥率よる底質図から湾口で10%~20%程度と低く、湾奥に向かうほど(湾中央:50%~60%程度、湾奥:80~90%程度)含泥率が高い結果となった。これまでの調査により岩手県の多くのリアス式海岸では震災後の底質は砂質堆積物が卓越している報告があるが(横山他,2014)、女川湾の底質は三陸リアス式海岸北部と異なった特徴を持つことが分かった。
震災以前の底質図(佐々木他,1995)と比較では、湾中央付近が砂質堆積が分布していた海底が震災後に湾内堆積物が泥質化していた。震災後の湾内の底質の経年変化を明らかにするため東北大学から提供して頂いた表層堆積物採取の結果を基に含泥率よる底質図を作成した。含泥率よる底質図の結果から泥質堆積物が優勢だった底質が含泥率が低下している傾向が認めれた。このことから女川湾における震災後の底質変化は、時間経過とともに含泥率が低下し、砂質化していると考えられる。砂質堆積物の供給については沖側から供給されると考えられるが、詳細については今後検討が必要である。