JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] [JJ] ガスハイドレートと地球環境・資源科学

2017年5月22日(月) 09:00 〜 10:30 A02 (東京ベイ幕張ホール)

コンビーナ:戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)、八久保 晶弘(北見工業大学環境・エネルギー研究推進センター)、森田 澄人(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門)、谷 篤史(神戸大学 大学院人間発達環境学研究科)、座長:戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)

09:00 〜 09:15

[MIS16-01] 日本海東縁、上越沖の海鷹海脚における表層ガスハイドレート「濃集層準」の認定

*角和 善隆1大川 史郎1棚橋 学1大井 剛志1松本 良1 (1.明治大学 研究・知財戦略機構 ガスハイドレート研究所)

キーワード:浅層ガスハイドレート、濃集層準、日本海

上越沖の海鷹海脚には、表層ガスハイドレートが胚胎している。2015年度の海鷹海脚における掘削同時検層(LWD)と、試料採取のためのコアリングの結果、そして高分解能3次元地震探査による調査結果の3者を組み合わせることで、海鷹海脚の地下に存在するガスハイドレートは、いくつかの「濃集層準」に区分でき、広く追跡できることが分かった。
濃集層準の認定
 連続的デジタルデータの得られたLWDでは、特に音波速度(Vp)が速くなる部分が複数の層準に区分できる。近接した場所で掘削し試料を採取した結果、それはガスハイドレートの濃集層準であることが確認できた。この「濃集層準」では主に、板状・脈状・粒状のガスハイドレートが泥質堆積物中に密集あるいは散在する。その密度は「濃集層準」や掘削サイトにより異なる。炭酸塩団塊は船上でのコア観察では確認できなかった。
 この「濃集層準」のそれぞれの層序上での音波速度の変化パターンは、異なったLWD掘削地点において、多くは類似した形、層序的位置に見られ、見た目で対比可能である。ただし異常に音波速度が速く、速い部分が厚く続くような、ガスハイドレートが特に高く濃集する一部のマウンドでは、その対比は困難である。
3次元地震探査による裏付け
 高分解能3次元地震探査による調査結果から、上記のLWDデータの音波速度変化のパターンで推定した各「濃集層準」の対比にほぼ誤りないことが裏付けられた。そして、この特定の「濃集層準」は、ほぼ南北2kmにわたって追跡できることが確認された。3次元地震探査で見られる縞状構造は、一部のマウンドやポックマークの内部を除くと、全体的には海底面に平行に発達する。「濃集層準」は一部で珪藻群集の変化により同時代面が設定できるが、それが縞状構造と大きく斜交することは確認できていない。
解釈
 広く追跡できる「濃集層準」のガスハイドレートが形成されたのは、ガスハイドレートの産状からホストとなる泥質堆積物の堆積と同時ではなく、堆積後のある時期に、海底面下のある程度の深度で、未固結〜半固結状態の泥を排除してできたものと推定している。しかし、これら「濃集層準」が形成された深度、ガスの供給時期や供給原因、そもそもなぜ「層準」として形成されたのか、などの詳細はわからない。

 本研究は経済産業省のメタンハイドレート開発促進事業の一部であり、産業技術総合研究所の再委託により実施した。