13:45 〜 14:00
[MIS23-07] ミレニアム再解析に向けた挑戦
★招待講演
キーワード:千年再解析、データ同化、水安定同位体
将来気候の予測とその影響を評価するにあたり、過去の気候形成のメカニズムを理解することや、過去の気候の変動が文明にどのような影響を与えてきたかを知ることは極めて重要であるが、過去の直接観測データはたかだか100年ほどの蓄積しかなく、つい最近の大きな気候変動と目される小氷期や中世温暖期のメカニズムも詳細に理解できていない。研究代表者のグループでは、観測された同位体比情報を直接用いた同位体プロキシデータ同化システムを開発し、このシステムを用いて、観測されたサンゴ・樹木セルロース・アイスコアの各同位体比の年々変動データのみでデータ同化し、19世紀後半から現在までの海面水温の時空間分布の復元に成功した(Okazaki and Yoshimura, submitted)。さらに、古い日記・日誌に長期間にわたって記載された高頻度で天気情報を、LETKFと大気大循環モデルを用いたデータ同化システムに投入して大気状態を拘束する手法、すなわち古天気データ同化システムを開発し、雲量分布を拘束することで大気循環の日々の変動が同時に拘束されることを確認した(Toride et al., submitted)。講演ではこの2種類の新たデータ同化手法を紹介するとともに、それらを組み合わせることで作成できる、これまでよりも飛躍的に長期間にわたる大気・地球表層再解析プロダクトである「ミレニアム大気再解析」について、その進捗状況と問題点を議論したい。