JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS23] [JJ] 古気候・古海洋変動

2017年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡 顕(東京大学大気海洋研究所)、北場 育子(立命館大学古気候学研究センター)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)

[MIS23-P06] 西表島産鍾乳石の記載
―縞の観察・計測―

*渡邊 達彦1渡邊 裕美子1松岡 廣繁1田上 高広1 (1.京都大学大学院理学研究科)

キーワード:古気候、石筍

古気候の復元は、将来の気候変動予測などで重要な役割を担っている。世界中では様々な媒体を用いて古気候の復元が行われている。その中でも鍾乳石を用いた古気候復元は陸域の気候復元のために広く行われているものの、日本での研究例はまだ多いとは言えない。
 鍾乳石は、母岩の石灰岩を溶出させた酸性の雨水や地下水が洞窟の中にしみ出る際に炭酸カルシウムを析出することにより天井や地面に成長する。鍾乳石には様々な種類があり、そのうちの石筍は古気候復元によく用いられている。石筍は成長縞を持ち、年ごとの成長縞である年縞を持つものもある。また、U–Th年代測定法により、高精度に年代決定を行うことが可能であるという利点もある。年縞をもつ試料には年ごとの古気候・古環境情報が保存されているため、高時間分解能な古気候復元に用いることが可能である。
 本研究では、沖縄県西表島高那洞で採取された石筍(TK04)を用いた古気候の復元を目指して、成長縞の観察と記載、縞数の計測を実施した。縞の確認には通常の透過型顕微鏡及び蛍光顕微鏡を用いた。
 本研究の結果、TK04には縞の黒色部分が透明部分より少なく間隔の広い(100 μm以上)縞(タイプa)、縞の黒色部分が透明部分より多く間隔の狭い縞(50 μm程度)(タイプb)、均質で縞があまり見られない部分(タイプc)が観察された。大部分の縞はタイプbの縞であり、タイプaの縞は石筍の先端部にのみ見られた。タイプcの構造は穴付近に見られた。また、タイプaの縞が見られる石筍の先端部の縞の数を3ヶ所で計測して比較したところ、15–18枚の縞があることが判明した。