JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] 口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-02] [JJ] 学校教育における地球惑星科学用語

2017年5月21日(日) 10:45 〜 12:15 201A (国際会議場 2F)

コンビーナ:尾方 隆幸(琉球大学島嶼防災研究センター)、根本 泰雄(桜美林大学自然科学系)、小林 則彦(西武学園文理中学高等学校)、宮嶋 敏(埼玉県立熊谷高等学校)、座長:宮嶋 敏(埼玉県立熊谷高等学校)

11:30 〜 11:45

[O02-06] 高等学校での地理・地学教科書の記載によって生じる教育現場の問題

★招待講演

*山本 政一郎1*小林 則彦2尾方 隆幸3 (1.福井県立福井商業高等学校、2.西武学園文理中学高等学校、3.琉球大学島嶼防災研究センター)

キーワード:用語、高校教科書、地理教育、地学教育

前年のJpGUの山本・尾方(2016)において、地理・地学の教科書では、平野、気圧帯、気候帯の用語や定義が異なっているものがあることを示した。本発表では、教科書の記載が教育現場に与えている影響について、用語の問題を踏まえて、事例を交えて報告する。
 教育現場では、教科書の記載を無批判に受け入れて用いる現状がある。換言すると、教科書に書かれているから正解・それ以外を不正解とする状況がある。例えば、教科書に、①ある精度で示された値、②ある用語とその定義、③ある文脈において記載された内容、が載っていた場合、それ以外の記載が、例え妥当であっても不正解とされてしまうことが度々おきる。②については、ある教科(地理なら地学、地学なら地理)で正解にされていたのに、別の教科で不正解にされてしまうことが生じる。③については、記述式として一見思考力を問う問題に見えるが、実際には教科書の文章を単語より長く穴埋めする暗記問題である場合がある。さらに、④教科書の記載自体がそもそも適切でない場合がある。
 そのような学びの環境であれば、生徒が適切な学力評価を受けられず、大学入試における作問者・受験者の混乱にも繫がる。さらに、適切な解よりも教科書の記載を覚えることが評価に繫がるのであるから、教科書の記載の暗記が学ぶ目的となってしまい、内容の妥当性を考える力が身に付かなくなってしまう。
 それら問題に対して、教員側としては、①適切な知識、論理性を身につけることと、また、②用語・表現の多様性を知っておくことで、適切な教育が可能となる。とはいえ、何冊もある、また教科も横断する教科書の記載のブレを教員個人が把握するには相当な労力を要する。
 そこで、打開策として、用語・定義のブレが見られるものは、そのブレの存在を統合して明らかにすることで、教員の負担を軽減することが出来る。さらに、今後、用語・表現に関して、何らかの指針を示すなどをしてブレを少なくしていくことで、効率的な地球科学の学習が可能となる。