JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[JJ] ポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS10] [JJ] 太陽系における惑星物質の形成と進化

2017年5月22日(月) 13:45 〜 15:15 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:臼井 寛裕(東京工業大学地球生命研究所)、宮原 正明(広島大学理学研究科地球惑星システム学専攻)、山口 亮(国立極地研究所)、癸生川 陽子(横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門)

[PPS10-P22] 惑星集積メカニズムの謎と起源,月の起源,小惑星帯,コアリッチ水星,全ての起源と謎をマルチインパクト仮説で一度きりの進化を利用して,アブダクションを適用し統一的に証明された.
それは過去の起源を解明する画期的な方法である.

*種子 彰1 (1.SEED SCIENCE Lab.)

キーワード:惑星集積メカニズム、小惑星帯の起源、月の起源、木星大赤斑の起源、分化した小惑星、コアリッチな水星

ティティウス・ボーデの法則は証明できていない経験則です.しかし,此の法則は惑星相互の衝突合体の必要条件を示唆しています.円軌道の粒子と楕円軌道の粒子が遠点位置で速度差が殆ど無く接線衝突する場合は,合体して熱エネルギーだけ速度は低下する.
ティティウス・ボーデの法則では軌道半径は
Rn=Re×( o.a+0.4×2(n-1)) と表わされる.但しRe≒149 597 870.700km:一天文単位 n=1 水星 n=2 金星 n=3 地球 n =4 火星 n=5 セレス n=6 木星 n=7 土星 n=8 天王星  この辺で怪しくなってくる

ジャイアントインパクト仮説のシミュレーションではマントル成分だけの月形成が計算されたが,月の軌道エネルギーは現実の1/20しか得られなかった. アブダクションの考え方では現状を説明できると信頼性は増すが, 説明できないと怪しさが増す. マルチインパクト仮説では,プレートテクトニクスと深海洋底と環太平洋弧状列島の起源地軸傾斜とバンアレン帯偏芯の起源とプレートテクトニクスの新駆動力の全てを統一的に説明出来たので,一度だけの地球の進化・歴 史により検証しえたと云える.
更に,マルチインパクト仮説では小惑星帯の起源や分化した隕石の起源,木星大赤斑や冥王星の起源,海王星の 地軸の傾きや水星のコア・マントル比の大きい起源も説明できます.この様に地球だけでなく太陽系の起源と進化も統一的に説明できます.
太陽系物理での起源の解明は,再現実験は不可能であり,帰納法や演繹法でも解明は困難である.

しかし,物理的に意義ある仮説を用いれば,太陽系の起源を初期条件も一致した一回だけの進化を利用して,複数の現状で完全に系統的にアブダクションにより説明できて検証できるので,より真実に近いと云えます.

 根拠の無い偶然に頼る仮説のシミュレーションでは成果は少なく,且つ矛盾も多く得られる.具体的にはジャイアントイ ンパクト仮説では,月の表面と裏面の密度の違いや隕石重爆撃期の起源も説明できない.
 全ての起源はアブダクションで解明できる.他の証明は困難で有る
 マルチインパクト仮説では更に,小惑星帯の起源やセラ位置の惑星の空白,水星のコア・マントル比が他の地球型惑星の二倍,木星の大赤斑の起源,冥王星の起源,ダイヤモンドの起源とキンバーライトパイプの起源,分化した地球隕石の謎,プレート移動方向急変の謎などを全て統一的に説明が可能である.