JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EE] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS07] [EE] 地表地震断層の調査・分析・災害評価

2017年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 コンベンションホールA (国際会議場 2F)

コンビーナ:奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)、Baize St?phane(Institut de Radioprotection et de S?ret? Nucl?aire)、松多 信尚(岡山大学大学院教育学研究科)、吾妻 崇(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、座長:奥村 晃史(広島大学大学院文学研究科)

15:45 〜 16:00

[SSS07-13] 地表地震断層と建物被害

*松島 信一1 (1.京都大学防災研究所)

キーワード:地表地震断層、建物被害、震源断層

平成28年(2016年)熊本地震では、震度7が同じ場所で2度観測され、益城町において建物被害が集中し、布田川・日奈久断層帯の活断層とほぼ同じ位置に20km以上にわたって地表地震断層が出現した。地表地震断層がこれほど長い距離にわたって活断層とほぼ同じ場所で観測されたのは、大変稀な現象である。
熊本地震のように地表地震断層が出現した場合に、その断層運動によって建物が被害を受けることも想定されるが、活断層と同位置に地表地震断層が出現するのは近年では数少ない事例であることからもわかるように、地表地震断層がどこに出現するかを事前に特定することは非常に難しいことと考えられ、活断層が存在する地域では、活断層の位置を詳細に調べることよりも、活断層と地中の震源断層との関係や断層運動によって形成された盆地構造との関係を把握できるような、深い地盤構造が把握できる地盤調査が重要となる。1995年兵庫県南部地震のように、地表地震断層が認められなかった神戸市域において、震源断層と盆地構造の特性とその位置関係から建物被害が集中したことが、その重要性を証明している。ただし、地表地震断層の変位量が詳細に分かっている場合、震源断層での食い違い量との関係を把握することにより、まだ地震が起こっていない活断層の変位量と想定される震源断層での食い違い量を把握するために貴重な情報となる。
一方、断層の変位量が建物に被害を及ぼすのではないかという指摘もあるが、基礎の設計・施工によって問題になることも考えられるが、断層変位が非常にゆっくりとしたものだった場合、建物が引き裂かれるよりも断層変位が建物によって拘束されるため、倒壊をするような被害にならない。熊本地震においても、益城町役場北の断層変位が生じた辺りでは断層が建物の下を通っていても外見上は建物への影響は認められなかった。ただし、地表地震断層のずれの速度がはやい場合はこの限りではないと考えられる。従って、地表地震断層が建物に被害を及ぼすかどうかを調べるには、地表地震断層がずれる速度を観測することが重要である。そして、地表地震断層のずれの速度と震源断層の破壊過程もしくは表層地盤の特性との関係を把握することが建物被害との関係を論じる上で重要となると考える。