JpGU-AGU Joint Meeting 2017

講演情報

[EJ] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] [EJ] 地殻変動

2017年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 ポスター会場 (国際展示場 7ホール)

コンビーナ:道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

[SSS10-P17] Fluctuation of the coupling rate along the transient zone in the Shikoku region

*落 唯史1武田 直人1 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

キーワード:SSE, interplate coupling, southwestern Japan

西南日本ではフィリピン海プレートの沈み込みに伴うプレート間固着が進行している。また東海地域や豊後水道などで発生するスロースリップイベント(SSE)は積算の固着のうちいくらかを解放するから,固着とスロースリップの時空間変化を推定することは地震の予測にとって重要な課題である。西南日本の中でも四国周辺の領域に注目すれば,室戸岬下ではほぼプレート収束速度で固着する一方,豊後水道では数年おきに繰り返す長期的SSEによって蓄積した歪の30%程度が解放されている[Ochi (2015, EPSL)]。この結果はSSEの発生する領域でも将来の地震では破壊しうるということを示している。議論を豊後水道から四国地方の遷移領域全体に広げれば,破壊の下端の評価に寄与することが期待できる。この観点から,本研究では四国付近の遷移領域全体にわたるプレート間固着の時間変化を論じる。中国・四国地方のGEONET日座標値を用いて遷移領域のプレート間固着を推定したところ,遷移領域での固着速度は3cm/yr程度で,かつ幾つかの場所ではその固着速度に2-3cm/yr程度の揺らぎがあることがわかった。GEONETの観測点分布から得られるこの領域の推定精度は,GEONETと同程度の空間分解能に対して1cm程度であるので,この揺らぎは有意であると考えられる。落・武田(2015, JpGU)は,豊後水道のSSE発生領域周辺の揺らぎと微動活動の関係について議論したが,本発表ではさらに東側に領域を広げ,固着の揺らぎと微動活動の時間遅れなどについても議論する。